相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パワハラでしょうか。

著者 じろぽん さん

最終更新日:2016年02月13日 00:28

私の母が20年以上パートで働いています。
何度か部署移動があったりしたのですが、問題なく勤務していたようです。
ところが去年配属になったところで、仕事がきちんと出来ていないと度々注意されるようになりました。
時間内に出来ていない、コミュニケーションがとれていない、不備があるなど。
それまでの部署ではそのようなことはありませんでした。
男性社員3人に囲まれて母が注意を受け、何がだめなのかとか、どのように改善するのか等を文章でまとめてくるように言われ、作成していったのですが、これではだめだ、やる気がないのか等々言われたようです。
2,3日様子を見て面談があり、「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」のようなことを言われたようです。
また、これまでずっと朝9時出勤だったところ、来週から突然朝5時45分から出勤の部署に配属されることになりました。

これはパワハラに当たるのではないでしょうか。

今は母は転職の為に仕事を探していますが、年齢的な事もあり厳しい状況だと思います。

仕事を見つけ、辞める方向で(会社にはそのようなそぶりは見せていません)動いていますが、その前に今の会社に対して何か出来る事は無いでしょうか。会話をボイスレコーダーに録音する等の記録が無いので、難しいでしょうか。

スポンサーリンク

Re: パワハラでしょうか。

著者hitokoto2008さん

2016年02月13日 00:55

パワハラかどうかは別にして、まず、お母さんを辞めさせる方向で動いているのは間違いないと思われます。
1.男性3人で囲んで注意することは、普通はしません。
2.改善する文章というのが曲者で、始末書等を書かせても、反省の色なしとして、何回も書き直させるやり方と同じです。
3.「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」
既に結論を言ってしまっていますよね。
4.9時を5時45分出勤の部署に替えることついては、一概に言えません。
(ただ、流れからすると、嫌がらせだと思いますが)

お母さんには原因が無いと思われますが、会社側の理由として業績不振とかで、人減らし等何か考えられないでしょうか?
パートということですが、差し支えなければ契約期間も教えてください。
後、注意することは、会社側の人間がこのサイトを見ているケースです。
そのリスクは、ご承知置きください。




> 私の母が20年以上パートで働いています。
> 何度か部署移動があったりしたのですが、問題なく勤務していたようです。
> ところが去年配属になったところで、仕事がきちんと出来ていないと度々注意されるようになりました。
> 時間内に出来ていない、コミュニケーションがとれていない、不備があるなど。
> それまでの部署ではそのようなことはありませんでした。
> 男性社員3人に囲まれて母が注意を受け、何がだめなのかとか、どのように改善するのか等を文章でまとめてくるように言われ、作成していったのですが、これではだめだ、やる気がないのか等々言われたようです。
> 2,3日様子を見て面談があり、「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」のようなことを言われたようです。
> また、これまでずっと朝9時出勤だったところ、来週から突然朝5時45分から出勤の部署に配属されることになりました。
>
> これはパワハラに当たるのではないでしょうか。
>
> 今は母は転職の為に仕事を探していますが、年齢的な事もあり厳しい状況だと思います。
>
> 仕事を見つけ、辞める方向で(会社にはそのようなそぶりは見せていません)動いていますが、その前に今の会社に対して何か出来る事は無いでしょうか。会話をボイスレコーダーに録音する等の記録が無いので、難しいでしょうか。

Re: パワハラでしょうか。

著者田舎のおっさんさん

2016年02月13日 12:22

20年勤めた会社で、このような状況になるとつらいですね。

会社が(もしくは職場が)お母様を辞めさせようとしているのは、hitokoto2008さんの言われるとおり間違いないでしょう。

パワハラの判断基準は曖昧で、これはパワハラ、これはパワハラじゃない。と明確に分けることはできません。会社と争ってみてもパワハラじゃないとされることもあります。
それを踏まえた上で、できる事、やるべきことを考えてみました。

まず、労働契約書、就業規則を確認しましょう。労働条件で始業時刻や職務内容が定められていませんか?記載内容と異なる異動であれば、いざというときに有利になります。
あと、記録は残しましょう。ボイスレコーダーがなくとも記録をとっておくことは必要です。
まわりや以前の職場で協力してくれる味方がいれば、協力をお願いしましょう。
労働組合があれば、本人が加入していなくとも相談しましょう。もともと、パートだからといって、加入を禁止することは、会社にも労働組合にもできませんので。
労働組合がない場合には、ユニオン形式の労働組合を探して相談しましょう。
行政(労働基準監督署、労政事務所等)でも無料の労働相談を受け付けています。
”あっせん”という解決方法もあります(詳細は省きますので、ネットで調べてください)都道府県の労働局や、都道府県の社会保険労務士会などで相談してみましょう。

等々、やれることはいっぱいありますが、会社側もまず素直に非を認めることはありません。

・能力が低いと言われる(以前から能力が低かったが、いままでは誰も言わなかっただけ)
・そんなことは言っていない(言った言わないの水掛け論になる)
・いじめはない(仕事の不備を指摘して、改善を促しただけ)
・異動は業務上の必要性があった(いじめで異動したわけではない、イヤなら辞めてもらうしかない)
・本人の成長を期待したのにそう受け取られるのは心外だ。
・体調不良の心配をしただけで、退職勧奨をしたわけではない。
と会社は言いますし、それなりの理由づけもするでしょうから、それをつぶしていくのは
結構な労力と専門的知識が必要です(あと場合によってはお金も)

会社になにかするのであれば、これらを踏まえて、ご家族で相談してください。

個人的には、こう言う会社、腹が立ちます。巷にはよくある話ですが、腹が立ちます。
煽るわけではありませんが、がんばってください。




> 私の母が20年以上パートで働いています。
> 何度か部署移動があったりしたのですが、問題なく勤務していたようです。
> ところが去年配属になったところで、仕事がきちんと出来ていないと度々注意されるようになりました。
> 時間内に出来ていない、コミュニケーションがとれていない、不備があるなど。
> それまでの部署ではそのようなことはありませんでした。
> 男性社員3人に囲まれて母が注意を受け、何がだめなのかとか、どのように改善するのか等を文章でまとめてくるように言われ、作成していったのですが、これではだめだ、やる気がないのか等々言われたようです。
> 2,3日様子を見て面談があり、「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」のようなことを言われたようです。
> また、これまでずっと朝9時出勤だったところ、来週から突然朝5時45分から出勤の部署に配属されることになりました。
>
> これはパワハラに当たるのではないでしょうか。
>
> 今は母は転職の為に仕事を探していますが、年齢的な事もあり厳しい状況だと思います。
>
> 仕事を見つけ、辞める方向で(会社にはそのようなそぶりは見せていません)動いていますが、その前に今の会社に対して何か出来る事は無いでしょうか。会話をボイスレコーダーに録音する等の記録が無いので、難しいでしょうか。

Re: パワハラでしょうか。

著者hitokoto2008さん

2016年02月13日 13:35

パワハラであったとしても…

それが社員個人レベルの問題と会社ぐるみの問題だと対応の仕方も変わってきます。
社員個人レベルの問題であれば、会社に言えば、対応してもらえる可能性もありますが、会社ぐるみだとどうにもなりません。
外部へ相談、外部からの圧力等に頼らざるを得なくなりますね。
その3人の社員にしても、会社の意を汲んでいるとは思われますが…

「その部署の人間を2人減らせ!それは誰でもいい。責任者のお前自身が入っても問題ない!」

経営者にそういう事を突き付けられたケースも経験していますので、場合によっては、その3人もやむを得なかったのかもしれませんね…

正社員だと無期雇用ですが、パートだと有期雇用が多い。当面を凌げても、次の契約更新時に、また、同じようなことをやられます。
現実的には、「辞める方向での条件闘争を行う」ことが一般的だと思います。
契約期間が残っていれば、残存期間の賃金補償を求めるとか、会社都合の退職扱いにしてもらって、失業給付の受給が有利になるようにしてもらうことでしょうね。
但し、安易に自ら退職届を出してはいけません。
条件闘争ですから、基本は会社都合の解雇にもっていくことです。
中高年齢者にとっては転職も厳しい状況ですが、別の職場を探したほうがよろしいかと思います。









> パワハラかどうかは別にして、まず、お母さんを辞めさせる方向で動いているのは間違いないと思われます。
> 1.男性3人で囲んで注意することは、普通はしません。
> 2.改善する文章というのが曲者で、始末書等を書かせても、反省の色なしとして、何回も書き直させるやり方と同じです。
> 3.「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」
> 既に結論を言ってしまっていますよね。
> 4.9時を5時45分出勤の部署に替えることついては、一概に言えません。
> (ただ、流れからすると、嫌がらせだと思いますが)
>
> お母さんには原因が無いと思われますが、会社側の理由として業績不振とかで、人減らし等何か考えられないでしょうか?
> パートということですが、差し支えなければ契約期間も教えてください。
> 後、注意することは、会社側の人間がこのサイトを見ているケースです。
> そのリスクは、ご承知置きください。
>

Re: パワハラでしょうか。

著者じろぽんさん

2016年02月16日 21:42

ご意見いただき、ありがとうございます。労働契約はどうやら三か月ごとに更新しているようです。ちょうど更新月に当たったようで、今回の更新では労働時間が前回の9時からより、5時45分からと変更になっておりました。それ以外は変わったところはありませんでした。



> パワハラかどうかは別にして、まず、お母さんを辞めさせる方向で動いているのは間違いないと思われます。
> 1.男性3人で囲んで注意することは、普通はしません。
> 2.改善する文章というのが曲者で、始末書等を書かせても、反省の色なしとして、何回も書き直させるやり方と同じです。
> 3.「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」
> 既に結論を言ってしまっていますよね。
> 4.9時を5時45分出勤の部署に替えることついては、一概に言えません。
> (ただ、流れからすると、嫌がらせだと思いますが)
>
> お母さんには原因が無いと思われますが、会社側の理由として業績不振とかで、人減らし等何か考えられないでしょうか?
> パートということですが、差し支えなければ契約期間も教えてください。
> 後、注意することは、会社側の人間がこのサイトを見ているケースです。
> そのリスクは、ご承知置きください。
>
>
>
>
> > 私の母が20年以上パートで働いています。
> > 何度か部署移動があったりしたのですが、問題なく勤務していたようです。
> > ところが去年配属になったところで、仕事がきちんと出来ていないと度々注意されるようになりました。
> > 時間内に出来ていない、コミュニケーションがとれていない、不備があるなど。
> > それまでの部署ではそのようなことはありませんでした。
> > 男性社員3人に囲まれて母が注意を受け、何がだめなのかとか、どのように改善するのか等を文章でまとめてくるように言われ、作成していったのですが、これではだめだ、やる気がないのか等々言われたようです。
> > 2,3日様子を見て面談があり、「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」のようなことを言われたようです。
> > また、これまでずっと朝9時出勤だったところ、来週から突然朝5時45分から出勤の部署に配属されることになりました。
> >
> > これはパワハラに当たるのではないでしょうか。
> >
> > 今は母は転職の為に仕事を探していますが、年齢的な事もあり厳しい状況だと思います。
> >
> > 仕事を見つけ、辞める方向で(会社にはそのようなそぶりは見せていません)動いていますが、その前に今の会社に対して何か出来る事は無いでしょうか。会話をボイスレコーダーに録音する等の記録が無いので、難しいでしょうか。

Re: パワハラでしょうか。

著者じろぽんさん

2016年02月16日 21:54

ご意見いただきありがとうございます。

母の会社には労働組合はなく、ユニオンに加入したり、労働局のあっせん制度の利用等ではなく、上手い事会社都合の退職及び消化していない有給の消化後の退職が出来ればと考えています。

実は以前に私が勤めていた会社で揉め事があり、弁護士会の無料相談制度のようなものを利用して、私には特段会社からの要求に応えるような非が無い事を確認の上、知り合いのつてを使って弁護士さんを紹介してもらい、あっせん制度を利用したことがあり、大変な思いをしたので、出来れば母には特別な労力をかけずに退職に持って行けたらなぁという思いです。



> 20年勤めた会社で、このような状況になるとつらいですね。
>
> 会社が(もしくは職場が)お母様を辞めさせようとしているのは、hitokoto2008さんの言われるとおり間違いないでしょう。
>
> パワハラの判断基準は曖昧で、これはパワハラ、これはパワハラじゃない。と明確に分けることはできません。会社と争ってみてもパワハラじゃないとされることもあります。
> それを踏まえた上で、できる事、やるべきことを考えてみました。
>
> まず、労働契約書、就業規則を確認しましょう。労働条件で始業時刻や職務内容が定められていませんか?記載内容と異なる異動であれば、いざというときに有利になります。
> あと、記録は残しましょう。ボイスレコーダーがなくとも記録をとっておくことは必要です。
> まわりや以前の職場で協力してくれる味方がいれば、協力をお願いしましょう。
> 労働組合があれば、本人が加入していなくとも相談しましょう。もともと、パートだからといって、加入を禁止することは、会社にも労働組合にもできませんので。
> 労働組合がない場合には、ユニオン形式の労働組合を探して相談しましょう。
> 行政(労働基準監督署、労政事務所等)でも無料の労働相談を受け付けています。
> ”あっせん”という解決方法もあります(詳細は省きますので、ネットで調べてください)都道府県の労働局や、都道府県の社会保険労務士会などで相談してみましょう。
>
> 等々、やれることはいっぱいありますが、会社側もまず素直に非を認めることはありません。
>
> ・能力が低いと言われる(以前から能力が低かったが、いままでは誰も言わなかっただけ)
> ・そんなことは言っていない(言った言わないの水掛け論になる)
> ・いじめはない(仕事の不備を指摘して、改善を促しただけ)
> ・異動は業務上の必要性があった(いじめで異動したわけではない、イヤなら辞めてもらうしかない)
> ・本人の成長を期待したのにそう受け取られるのは心外だ。
> ・体調不良の心配をしただけで、退職勧奨をしたわけではない。
> と会社は言いますし、それなりの理由づけもするでしょうから、それをつぶしていくのは
> 結構な労力と専門的知識が必要です(あと場合によってはお金も)
>
> 会社になにかするのであれば、これらを踏まえて、ご家族で相談してください。
>
> 個人的には、こう言う会社、腹が立ちます。巷にはよくある話ですが、腹が立ちます。
> 煽るわけではありませんが、がんばってください。
>
>
>
>
> > 私の母が20年以上パートで働いています。
> > 何度か部署移動があったりしたのですが、問題なく勤務していたようです。
> > ところが去年配属になったところで、仕事がきちんと出来ていないと度々注意されるようになりました。
> > 時間内に出来ていない、コミュニケーションがとれていない、不備があるなど。
> > それまでの部署ではそのようなことはありませんでした。
> > 男性社員3人に囲まれて母が注意を受け、何がだめなのかとか、どのように改善するのか等を文章でまとめてくるように言われ、作成していったのですが、これではだめだ、やる気がないのか等々言われたようです。
> > 2,3日様子を見て面談があり、「体調不良で辞めるかどうするか考えておくように」のようなことを言われたようです。
> > また、これまでずっと朝9時出勤だったところ、来週から突然朝5時45分から出勤の部署に配属されることになりました。
> >
> > これはパワハラに当たるのではないでしょうか。
> >
> > 今は母は転職の為に仕事を探していますが、年齢的な事もあり厳しい状況だと思います。
> >
> > 仕事を見つけ、辞める方向で(会社にはそのようなそぶりは見せていません)動いていますが、その前に今の会社に対して何か出来る事は無いでしょうか。会話をボイスレコーダーに録音する等の記録が無いので、難しいでしょうか。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP