相談の広場
会社から残業申請を求められています。
給与明細には「みなし時間外」として支給されていますが、それ以上の手当は支給されていません。申請しても手当が支給されないのに残業申請をする必要があるのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、教えてください。
スポンサーリンク
>申請しても手当が支給されないのに残業申請をする必要があるのでしょうか?
「みなし時間外」というのは何時間相当分なのでしょうか?例えば基本給に残業20時間を含む、という場合であってもそれ以上はつくはずですし、支給されない(残業時間に上限がない)というのは問題だと思います。
それとも、業務の性質上裁量労働制をとっているのでしょうか?(文面からはそうは思わなかったのですが・・)
どちらにせよ、本来は勤怠管理がきちんとされているのが当たり前ですので、たとえサービス残業が当たり前になっているとしても残業申請はするべきだと思います。
むしろ残業をつけないようにいわれているわけではないのなら、会社として何か適切な処理をしようとしているのかも?なんともいえませんが・・・。
PHR子さん
はじめまして。
みなし残業代に関しては、ponnponnさんのおっしゃるように、
社則で「○○時間分」というように定まっているはずですので、そちらをまずは確認した方がいいと思います。
また、「みなし労働制」に関しては、
労基法36条などに基づく労使協定が必要で、さらに労働基準監督書にその協定を提出している事が導入の条件ですので、
そちらも確認する必要があると思います。
ですから、その残業申請を行う事は、
○○時間を超えた際に支払われるべき金額を請求する事が出来、
さらにみなし労働制が適法で無い場合の証拠となります。
私も前職の会社で人事をしていた際には、
みなし残業40時間(1日2時間のみなしのため、9:00~20:00までの勤務)でそれを超過すると残業代が支給される取り決めとして遵守し、そのために大規模な勤怠管理システムも導入しました。
・・・が、私が人事をはずれ、社長室に異動してからは、
人事部長の手により、残業代が大量に削除される始末。
せっかくシステム入れても意味が無く、
社員からは不満爆発、離職者多数で大問題になりました。
そうならないためにも人事担当者は、本当にしっかりやりたいものですね。。
> ponnponn様、もりたん様、あんく様、の~び様、Jun様
>
> 早々に返信をいただきながら、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
> 実はこの質問は、社員から申請を依頼する度に言われる事なんです。言うのはいつも同じ社員なのですが、その度に「勤怠管理の為」と説明しても納得してもらえず(私の力不足の為)困り果てて質問させていただきました。
> 働きやすい職場環境に力を入れてきましたが、環境を整えすぎたのかもしれません。
> お忙しい中、本当にありがとうございました。
もしかして企画業務型・専門業務型ではないですか?
それでしたら、法令で労働時間把握が義務づけられています
どちらにしても内容確認のため、就業規則、労働協約を確認してみてください
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]