相談の広場
私の勤務する会社(上場はしていませんが従業員は3000名以上で同業内では大手です。)が重大な違法行為を繰り返しています。是正するよう会社に何度も申し入れをしましたが全く聞く耳を持ちません。このまま放置していて査察などされた場合、営業停止にもなりかねないような重大な違反です。違法行為を監督する省庁は厚生労働省、国土交通省、金融庁にまたがっています。私は一従業員に過ぎませんが見て見ぬふりするのは卑怯者のすることだと思っています。
もし皆様の会社でこのようなことがあったとしたら皆様はどのように行動されるでしょうか?参考にしたいので是非ご意見をいただきたいと思います。
スポンサーリンク
トライトン様ご意見いただきありがとうございます。
関係部署長に直接話をしましたが、すべて社長の指示で行っているので自分たちは従うしかないと言うのです。社長が必ず目を通すパソコン上の日報でも訴えましたが、余計なことをするな貴様は何様だ退職しろと課長・支店長・取締役から数々の弾圧を受けてきました。社長のまわりはイエスマンばかりです。余計な意見を言うやつは出ていけと言うことです。
優良会社であったにもかかわらず違法行為で罰せられ惨憺たる状態に陥った会社が数多くあります。経営者が悪いことはもちろんのこと、保身のため従業員が正義の声を発することなく自浄作用を失ったからではないでしょうか?
あらためて、総務の森を閲覧されている方々にお聞きします。
皆様はもしこんな会社に所属していたとしたらどう考えどう行動されますか?
> トライトン様ご意見いただきありがとうございます。
>
> 関係部署長に直接話をしましたが、すべて社長の指示で行っているので自分たちは従うしかないと言うのです。社長が必ず目を通すパソコン上の日報でも訴えましたが、余計なことをするな貴様は何様だ退職しろと課長・支店長・取締役から数々の弾圧を受けてきました。社長のまわりはイエスマンばかりです。余計な意見を言うやつは出ていけと言うことです。
> 優良会社であったにもかかわらず違法行為で罰せられ惨憺たる状態に陥った会社が数多くあります。経営者が悪いことはもちろんのこと、保身のため従業員が正義の声を発することなく自浄作用を失ったからではないでしょうか?
>
> あらためて、総務の森を閲覧されている方々にお聞きします。
> 皆様はもしこんな会社に所属していたとしたらどう考えどう行動されますか?
ブラック企業は企業規模に関係なく退職するのが一番だと思います。退職覚悟なら内部告発は新聞社・業界紙・行政機関等に簡単にできます
退職覚悟しないのなら黙っているしかないと思います
本人が退職するつもりかどうか、コンプラ違反容認できるか、生活状況等によって当然に対応方法は変わってきますのでなんともいえません
こんにちは
査察などされたら営業停止になりかねないような重大な違反が行われている、とのことなので相当な問題だと推察しますが、他の人はどのように思っているのでしょうか(3000人もいて業界大手であれば同様のことを思っている人も多いのでは)
だとしたらそのような意見の人と共同で会社に掛け合うことも有用かと思います。
最近の会社は自浄作用を発揮させるための内部通報窓口を設けているのが多いですが、質問者さんの会社にはそのような窓口はなさそうですね。
ちなみに公益通報者保護法もありますので、違法行為の通報を行ったことを理由に解雇等の不利益取り扱いは禁止されているので、万一退職に追いやられて、もしくは不当な配置転換を受けたなどの事情があれば会社に対して不法行為に基づく損害賠償請求も可能です。(認められて判例もあります。)
ちなみに私であれば、改善の見込みがないのであれば、面倒くさいので退職して他の会社見つけますね・・・
naberuさん ヨットさん トライトンさん
ご意見いただき心から感謝しています。
最後の仕事と思い、メールで本社に申し入れを行いました。
全国の支店営業所の社員の一部100名程には本社に送信した
同様のメールを一斉送信しました。本社からは審議するとの
回答を得ましたが今までの言論封鎖の数々の事実があるので
社長に伝えなかったり、提起したことが隠蔽改ざんされたり
するのを防ぐため多くの社員に知らせようと考えました。
更には、公益通報システムのメールを利用して金融庁・国土
交通省、厚生労働省に通報を行いました。各省庁から、必ず
調査・対応するとの回答を得ることができました。
確かにブラック企業なのかもしれません。しかし、在籍中に
何も戦わず金のために魂を売り、見て見ぬふりをするような
人間に私はなれません。サラリーマン向きでないんですね。
悪と戦う心はあっても生活を守るため声を上げられない方の
こともわかっているつもりです。私自身三人の子供をかかえ
ている身なのですから。私から退職願いを出すことは決して
ありません。会社は私を首にするでしょう。でも辞めるまで
声を発し続けるつもりです。過去に恨みを抱いて退職された
数多くの人達のため、現職や将来入社してくる人達のために
も最後までたった一人でも戦い続けます。
新たな方からのご意見も是非頂戴できたら幸いです。
おかおかさん naberuさん
貴重なご意見を頂戴し励ましていただき心から感謝しています。今まで仕事は人の二倍三倍やってきたと自負しています。しかし、間違っていると思えば上司だろうが社長に対してであろうが正面切って間違っていると主張してきましたので、上司達からすると目の上のたんこぶなので、今までパワハラ・危険の伴う業務の強制・左遷等数々の弾圧を受けてきました。本当は社長に会って一対一で話をしたいのですが私のいる事業所が本社から遠距離にあるのと側近に讒言されているので会わせてもらうことも叶いません。会社から貸与されている携帯メールを使って全国の支店営業所の職員に檄を飛ばしましたが、その直後使用停止の手続きをとられてしまいました。それを予想して私の個人アドレスを挿入しておいたので反響のメールが多数来ました。賛同する声も無意味だから止めろとの声もありました。私は強い人間ではありません。いただいた意見により一喜一憂してしまいます。しかし例え首になったとしても、会社から金さえもらっていさえすれば悪を見て見ぬふりしていて本当にいいんだろうか?人間として恥じることはないのだろうか?という疑問を在職中に提起しておきたいと思ったからです。
引き続き読者の皆様からのご意見ご感想を心待ちしています。
以下のとおり近況報告させていただきます。
病気が治らず復職できなかったため3月4日付で休職期間満了として退職になりました。
3月9日自宅パソコンから全国の事業所の一部の社員百名程に退職のあいさつ文を送信しました。会社から指示されたことしかせず自分自身の頭で考えもせず行動もしない、こんなことをいつまでも続けているといずれタイタニック号と同じになるぞと警鐘を鳴らしました。
1年以上に亘りパワハラを受け過重労働を強制されてきたことで「うつ病」になったと1月に労災申請しました。認定前ですが労基署が実際に審査しているので自動退職の取り消しを求め労働局に「あっせん」申請しました。会社は応じず「あっせん」は終了しました。
就業規則には休職期間満了し復職できない場合は自動退職とも解雇とも書いてありました。
しかし本年2月末にまたしても過半数労働者の代表選出もなく唐突に就業規則が変更され解雇の文言が削除されていたことが退職後にわかりました。
3月15日には労基署の臨検が行われ事務所の入退出記録(その日最初に入室した者と最後に退出した者の名前とそれぞれの時間が記載されている)とその者の出勤簿の記載が明らかに異なることが指摘され、更に全員のパソコンのログデータがとられたと元同僚数名から報告がありました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~18
(18件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]