• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

退職に関して会社の許可は有効か?(その1)

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
 経営・労務管理ビジネス用語の
   あれっ! これ、どうだった?!

   第30回   退職に際して会社の許可は有効か?
                     (その1)
                 
<第37号>     平成22年11月15日(月)
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
発行人のプロフィル⇒ http://www.ho-wiki06.com
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv

こんにちは! 
メルマガ初訪問の皆さま、ありがとうございます。

1週間のご無沙汰でした。
亥年のアラ還、小野寺です。

ある日の午後、労働相談で尋ねて来られた女性が、
退職願を提出したがなかなか許可してくれない。

他社に就職したくても出来なくて困っている、という
相談でした。

今回は、退職に際して会社(使用者)の許可なり
承認を必要とするとの就業規則の規定は
有効か否かについて考えてみたいと思います。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●私の経営に関する基礎的解説サイト
  ⇒ http://manage.ho-wiki06.com

●私の労務管理に関する基礎的解説サイト
  ⇒ http://www.ho-wiki06.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◆◆ 退職とは ◆◆

一般に「退職」とは、労働契約関係の終了原因の
一つであり、就労していた企業から
労働者が去ることの総称とされています。

退職には、労働者労働契約関係を一方的に解約する
「辞職」「自己都合退職」などと呼ばれるもの、

労働者使用者の合意による
「依願退職」「希望退職」などと呼ばれるもの、

そして、最終期限付き労働契約の解除とされる
定年退職」があります。

○ 労働基準法(以下「労基法」という。)には
労働契約を締結する際に、賃金に関する事項ほか

書面を交付して説明する旨、規定されています。
(労基法第15条、同施行規則第5条)

その中に「退職に関する事項」も含まれています。
その内容としては行政通達

退職の事由及び手続、解雇の事由等を明示しなければ
ならないこと。」(平11.1.29基発第45号)と
示されているだけの為、

具体的な退職の事由や手続などについては、
各企業で就業規則その他準ずるものに規定している場合が
ほとんどと思います。

例えば、その中に退職の手続として
退職を希望する場合は、退職日の1か月前(2か月~
6か月)までに退職願(届)を提出する事」とか、

退職する場合は、退職願を提出して会社が承認したとき」
等の規定が置かれていることがありますが、

この定めは有効なのでしょうか。

◆◆ 近代的労働法の意義と特性 ◆◆

○ 戦前の我が国の労働環境は、強制労働を強いられたり
奴隷的拘束の中で仕事をせざるを得ない側面もありました。

戦後の近代的労働法では、労働者がその意に反して
不当に長く拘束されることを防止する観点から
定められています。

○ 例えば、労基法第5条には「使用者は、暴行、脅迫、
監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって

労働者の意思に反して労働を強制してはならない。」と
強制労働の禁止を謳っております。

また、同法第14条では労働契約期間の上限が、
期間の定めのないものを除き3年間と限定され、

同法第16条には労働契約の不履行について
違約金を定めたり損害賠償額の予定契約を禁止し、

同法第18条では労働者の意に反して
強制貯金をさせてはならない旨の規定を置き、

そして同法第23条には、労働者退職や死亡の場合に
当該労働者の権利に属する賃金、貯蓄金等の金品を
請求があれば7日以内に返還すべき事を定めています。

これらの事は、法の根幹である憲法にも、

「何人もいかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪による
処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」
(第18条)とあることからも明らかです。

○ これら近代的労働法の趣旨と精神は、
裁判でも判示されております。

「これら近代的労働法の趣旨は、労働者労働契約から
脱する事を欲する場合に、これを制限する手段と
なりうるものを極力排斥して、労働者の解約の自由を
保障しようとしている。」
(「高野メリヤス事件」昭51.10.29東京地裁判決)

これら近代的労働法の趣旨と上記の判示を踏まえるとき、
退職のあり方について法的にどう捉えるべきか、

退職の許可・承認との規定は有効なのか否か等について
次号で解説したいと思います。

★☆★☆★☆★【ひとくち教養講座】★☆★☆★☆★
よく日本語は難しいといいます。

そこで、間違いやすい日本語について考えてみましょう。

次の文章のうち、どちらが正しいでしょうか

■A.「僭越」ながら代表して挨拶させていただきます。
■B.「潜越」ながら代表して挨拶させていただきます。

答えは、編集後記で。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

~~~~~[[今日あった昔の歴史─11/15]]~~~~~
●1605年の今日、イギリスのガイ・フォークスらが国王
 1世らの爆殺を企てるが失敗(火薬陰謀事件)
●1867年の今日、新生日本の立役者、坂本龍馬暗殺される。
 ⇒ 詳細をご覧になりたい方は
http://blog.ho-wiki06.com をクリックし
  ブログから該当日をご覧ください。
●1920年の今日、ジュネーヴで国際連盟の第1回総会が開催。
●1955年の今日、自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が
 誕生。(保守合同)
●1964年の今日、シンザン号、菊花賞を制して競馬史上
 2頭目の三冠馬となる。
●1977年の今日、新潟市で横田めぐみさんが下校途中に
 北朝鮮の工作員に拉致される。
  
~~~~~~[[今日の主なバースデー]]~~~~~~
○星野立子(俳人:1903)
○マントヴァーニー(指揮者:1905)
○浪越徳治郎(指圧師:1905)
○内田康夫(推理作家:1934)
○小林久三(作家:1935)
○中島啓江(オペラ歌手:1957)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■■ 編集後記 ■■
きょうも最後までお読みいただきありがとうございます。

さて、どちらが正しいか分かりましたか?

答えは「A」です。

この文意は、自分の地位や立場を越えて出過ぎたこと
(代表して挨拶すること)をすることです。

僭と潜とは、ニンベンとサンズイの違いだけですが、
意味は全く違います。

「僭」とは、下の者が勝手な行動をするとの意味があり
例えば「僭称」(自分の身分を越えた称号を勝手に名乗る事)と
言うように使います。

一方「潜」には、「水の中にもぐる」「心を一つの事にひそめ」
などの意味があり、潜水、潜心等と使います。

従って、この文意の場合は「僭越」が正しい表現となります。
なお、「潜越」という熟語はありません。

では、また次号でお会いしましょう。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
★メールマガジン「経営・労務管理ビジネス用語の
         あれっ!これ、どうだった?!」
★発行責任者   小野寺 弘
★E-mail    info@ho-wiki06.com
★発行者サイト  http://www.ho-wiki06.com
★発行システム:『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
★配信中止:http://www.mag2.com/m/0001103042.html
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP