相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業時の夕食、休出時の昼食について

著者 うんちやま さん

最終更新日:2011年02月16日 08:23

よろしくおねがいします。

当社では、8時以降の残業には夕食として、また、休出出勤の昼食として、各1000円を目安に食事支給してきました。

この度、見直される事になり、残業時はパン一個とコーヒー程度、休出時については、800円程度に抑えるよう通達がありました。

そこで質問なのですが、一般的に見て食事支給があったのは恵まれていたのでしょうか?

本来は支給しなくても良いのでしょうか?

少し調べたのですが、良く見つかりませんでした。

ご存知の方教えていただけないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者決戦は日曜3時さん

2011年02月16日 08:42

うんちやまさん、おはようございます。

> そこで質問なのですが、一般的に見て食事支給があったのは恵まれていたのでしょうか?
> 本来は支給しなくても良いのでしょうか?

恵まれているか否かと言われますと、そういうものがない立場から見ると「恵まれている」と言えます。

しかし、就業規則などで支給を規定している場合、額を下げることは労働条件の不利益変更となる恐れがありますので、ご注意ください。

あと、残業・休日出勤を減らす方向に努めることも必要かと思います。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者うんちやまさん

2011年02月16日 14:25

著者決戦は日曜3時様

お返事ありがとうございます。

就業規則には明記はありません。

減額となると、やはり士気にも影響があると考えています。

小額なんだから良いという意見もありますが、少しでも削減だという意見もあり、なかなか難しいですね。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者プロを目指す卵さん

2011年02月16日 23:51

> 当社では、8時以降の残業には夕食として、また、休出出勤の昼食として、各1000円を目安に食事支給してきました。
>
> この度、見直される事になり、残業時はパン一個とコーヒー程度、休出時については、800円程度に抑えるよう通達がありました。
>
> そこで質問なのですが、一般的に見て食事支給があったのは恵まれていたのでしょうか?
>
> 本来は支給しなくても良いのでしょうか?
>
> 少し調べたのですが、良く見つかりませんでした。
>
> ご存知の方教えていただけないでしょうか?



なぜそこまでする必要があるのか判りませんので、残業と休日出勤に1,000円の食事支給とは、羨ましい限りというのをとおり越して、少し甘いのではと感じます。会社が支給する以外に食事を摂る方法が無いのなら判らないでもありませんが。だとしたら普段の昼食だって近所に食堂やコンビニが無いうえ出前も無理だから会社が食堂を設営、それとも全員弁当持参?
もちろん支給するように定めた法令はありませんから支給不要です。支給している例は聞いたことも資料で見たこともありません。減額するということは無視出来ない金額になったからだと想像したうえで、私ならみんなの冷たい視線を浴びるのを覚悟のうえで全廃します。何歳になっても生きていくための最低条件である3度の食事ぐらいは、特段の理由が無い限り自身の責任で摂るべきだと思います。
「8時まで残業すると食事が支給されるから8時過ぎまで残業する」などと考える不心得者がいないことをお祈りします。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者団体職員さん

2011年02月17日 01:56

皆様のご意見を拝借いたしました。

私はどちらかと言うと会社支給は当たり前の立場でいます。
恵まれているとも思っていません。体を酷使して会社の看板を汚さないように働いているのに残業時の夕食、休日出勤の昼食、夕食ぐらいは会社負担で構わないだろうと思っています。

例えば8時以降に仕事をしている場合、本来、残業をしないことを考えると自宅にいる時間であり、夕食は生活費の中から出されるかと思います。
(結婚している、自炊している等で食事の用意がができている方と毎日コンビニの独身の方を比べるのは少々難がありますが…)

朝食は仕事で拘束される前、昼食は所定の休憩時間が与えられるため原則自己負担。
残業は所定の休憩時間が与えられるが事実上拘束され業務多忙のため仕事をしているため会社請求という考えです。

休日出勤も本来であれば自宅で食べれるものを仕事をしに来ているのにも関わらずわざわざ自費で食べるのは納得できません。

私の会社では、同じく8時頃を過ぎて帰れないと出前を取ろうと話がでます。拒否する方は確かに拒否されます。しかし、仕事で遅くなっているのであるから食事ぐらいの提供はうけても問題ないというかそこまでギリギリとやる必要もないと思います。
また、深夜残業(終電が行った後)に及ぶと、近くのビジネスホテルで泊まることも許されています。
それは、会社における安全配慮(体調管理の一環)として行われています。
また、金曜日などで次の日にどうしても帰らなくてはならない場合はタクシー券を利用していいことになっています。
※誤解しないでいただきたいのが計画通りに仕事を進めていてもみなさんもよくわかると思いますが予期せぬトラブル等によりやむを得ず残業・休日出勤をしなければならないケースでお話ししています。


1000円とか800円とかパン1個とか・・・労働者にも権利はあると思います。残業代は食事代に充当させるという性質のものでもありません。働いた賃金は基本的に自由裁量で使うことが認められなければおかしな話です。
金額の定めは不公平がないよう、また無駄な買い物をしないようレシートでチェックする必要性はあると思いますが、そこまで決められるのも結構厳しいですね。

また、出張中の食事については日当でまかなえというルールになっています。日当の性質を就業規則等で定められている場合があると思いますが、その場合はそれに従うしかありません。私としては出張中の食事の方が領収書清算に適していると考えたいのですが・・・。

多種多様な業種・業務によって考え方は様々だと思います。

ただ、ひとつ言えるのは(当社だけだったらごめんなさい)、上層部が飲み食いするお金を経費で落とし、その帰りにタクシーで帰るくらいなら、労働者の食事を優先するのは当たり前の行為だと私は考えます。


批判覚悟で書きます。
現在私は労災申請中です。月に140時間の超過勤務を(残業・深夜残業休日残業・休日深夜残業)昼夜を問わず約13ヶ月も続けたため自律神経失調症(うつ病)になり、現在闘病中です。
私が感じたのは、結局病気になっても誰も助けてくれないということを悟りました。
われわれは会社の駒でしかないんです。私がいなければ違う要員を入れることで組織というものは回るんです。
逆に言うとそれが組織なんです。
しかし、当時の状況は本当に過酷でした。不眠から始まり、朝の9時に出社したら翌々日の21時まで平気な状態で働けていました。眠気など一切ありませんでした。
忙しすぎて休憩時間など取る暇もありませんでした。食事も同僚がコンビニでおにぎりを買ってきて、片手にパソコン・電話を持ち仕事をしていました。
当時の仕事はシステムの構築・リリースでしたので期限もあり、テストもあり、これでよしと言う判定が難しい仕組みもあったのも事実です。
しかし、お客様が利用するシステムにバグがあっては第一にお客様に迷惑をかけること、次に当社の信頼を失うことが重圧となり、また意欲となり頑張っていたんだと思います。

はっきり言いますと私が抜けると仕様を把握している人間がそれほどいなかったので本当は大変だったと思います。
しかし、何ヶ月かの勉強を経て次の要員が頑張って引き継いでいます。

そういう体験をしているからこそ上記のような発言をしました。
私の場合1週間帰れない日もありました。そんな中、私は人員の増員を会社にお願いしていたのですが、会社が取った行動は「ものを与える」ということだけでした。
それをしたことで会社は安全配慮を怠っていないと主張を続けています。
しかし、1週間も帰れないと私は結婚していて、小遣い制ですので正直、会社負担がされなかったら食事代が大変だったと思います。

どうでしょうかこれでも恵まれているとお考えになりますか?

先ほども書きましたが多種多様な業種・業務によって考え方と会社の対応は様々だと考えています。

ですから、会社の事情も詳しく聞かずに「恵まれている」とか「贅沢だ」、「かわいそう」とは言えない気もします。


以上、否定的なご意見で申し訳ありません。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者うんちやまさん

2011年02月17日 08:04

著者プロを目指す卵 様 

お返事ありがとうございます。
法令がない事も勉強になりました。

当社は少人数の会社で、上司も人情派ですので、そのようになって来たと思います。
私も入社12年ですが、あたりまえになっていました。

幸い、8時まで残業して夕食を貰おうという感じはありません。7時半までというのが多いです。

確かに部下として見ていて、人情派であるがゆえ、甘いな~と思う部分も他にも少々あったりしますが、もちろん良い部分もあり、そちらのほうが多い様に感じます。

著者プロを目指す卵 様のようなビシッとしたお方も会社には必要なんだと思います。私がなれるか自身はありませんが精進していこうと思っています。

ありがとうございました。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者うんちやまさん

2011年02月17日 08:24

団体職員 様 
貴重なご意見、お返事ありがとうございます。
 
コメントを拝見させていただいて、労働時間の多さにビックリしました。 

多種多様な業種・業務によって考え方と会社の対応は様々との意見、同感です。
私の会社は、いわゆる3Kの仕事ですので、体を酷使して働いています。
上司の人情もありがたいと思っております。

もし、私に決定権が持てる日が来たら、精査をして決めて行こうと思っています。

ただ、食事は1000円支給かもしれませんが・・・。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HASSYさん

2011年02月17日 10:55

うんちやま 様

こんにちは、横から失礼いたします。

標題の件、特に就業規則等で決めていない。従業員が少ない
人情派の経営者のいる会社ということであれば、なぜそうな
るのか、従業員の人にきちんと説明してあげればいいのでは
ないのですか?

原則論とか法令云々よりも、基本的に会社が出してあげよう
ということで、慣例的に出していたのであれば、それが変更
になるのであれば、しっかりと理由を説明することです。
特に従業員数の少ない会社であれば、事情を説明すれば、
わかってくれるのではないですか?
本来は、休日の昼食も、帰宅してからの夕食も自己負担で
生活しているわけですから、話してわかってもらうことが
重要かと思います。

私の個人的意見としては、残業時パンと牛乳、休出時の食事
代800円。十分だと思います。





> 団体職員 様 
> 貴重なご意見、お返事ありがとうございます。
>  
> コメントを拝見させていただいて、労働時間の多さにビックリしました。 
>
> 多種多様な業種・業務によって考え方と会社の対応は様々との意見、同感です。
> 私の会社は、いわゆる3Kの仕事ですので、体を酷使して働いています。
> 上司の人情もありがたいと思っております。
>
> もし、私に決定権が持てる日が来たら、精査をして決めて行こうと思っています。
>
> ただ、食事は1000円支給かもしれませんが・・・。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者うんちやまさん

2011年02月17日 14:24

HASSY 様

お返事ありがとうございます。

そうですね。きちんと理由を話せば分かってくれると信じています。

HASSY様は、残業時パンと牛乳、休出時の食事
代800円で十分だと・・・。

貴重なご意見として頂戴しておきます。
ありがとうございました。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HOFさん

2011年02月17日 14:56

社員に対し、手厚くするかしないかは、現状の企業の体力と継続性を考え決められたらよいと思います。払う方は極小化したいし、もらう方は多い方が良いのは自然なことと思います。

ただ弊社では、残業食を申請した人は、労働時間を30分減らされます。夕食を取らずに早く仕事を終えて、ご自宅や外で食事をとる人もいれば、休憩も兼ねて仕事の途中に取る人も混在するからです。休日出勤時の昼食については、通常の食事補助を出勤日分支給します(代休を取れば差引される)
残業についても、管理者から指示された残業か、申告して認められた(黙認含む)残業かにもよりますが、突発の上司指示は、夕食を社内接待(おごる)とかフォローをします。
定常化している残業は、担当者の能力やスキルの問題か、業務量が人と比べて多いかという別の問題を解決しないといけませんね。場合によっては残業代を払って基本給を下げるとか、増員するとか、スタッフを入れ替えるとかの対応になります。
急な退職者の業務を補完するなどの緊急対応が続く場合は、その期間の残業に加え、さらに賞与時に考慮し加算します。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者うんちやまさん

2011年02月17日 15:11

HOF 様 お返事ありがとうございます。

申請した人は30分減らされるんですか? これまた初耳のケースでびっくりしています。世間は広いですね。

弊社の仕事内容は、複数人で作業を行いますので、もちろん個々の能力はあるけれど、なんとなく「みんなで!」という感じです。

前出にもありましたが、残業を減らすようにカイゼンしていくのも必要ですね。
ただ、弊社の仕事内容は、世間の目の敵である公共事業が7割なので、予算の都合で冬場に集中します。この時期をさばくには、8時ー5時では厳しいのが現実です。
集中してしまう為にこの時期の社員はイキリ立っている状態です。
そうすると食事くらいは・・・。となる感じです。

なにか、大勢の方にご教授いただいて恐縮ですが、大変勉強になっております。
ありがとうございます。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HASSYさん

2011年02月17日 15:26

残業食を申請した人は、30分減らされるって
違法じゃないでしょうか?
気をつけないと、まずいと思いますが・・・・




> 社員に対し、手厚くするかしないかは、現状の企業の体力と継続性を考え決められたらよいと思います。払う方は極小化したいし、もらう方は多い方が良いのは自然なことと思います。
>
> ただ弊社では、残業食を申請した人は、労働時間を30分減らされます。夕食を取らずに早く仕事を終えて、ご自宅や外で食事をとる人もいれば、休憩も兼ねて仕事の途中に取る人も混在するからです。休日出勤時の昼食については、通常の食事補助を出勤日分支給します(代休を取れば差引される)
> 残業についても、管理者から指示された残業か、申告して認められた(黙認含む)残業かにもよりますが、突発の上司指示は、夕食を社内接待(おごる)とかフォローをします。
> 定常化している残業は、担当者の能力やスキルの問題か、業務量が人と比べて多いかという別の問題を解決しないといけませんね。場合によっては残業代を払って基本給を下げるとか、増員するとか、スタッフを入れ替えるとかの対応になります。
> 急な退職者の業務を補完するなどの緊急対応が続く場合は、その期間の残業に加え、さらに賞与時に考慮し加算します。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

> 残業食を申請した人は、30分減らされるって
> 違法じゃないでしょうか?
> 気をつけないと、まずいと思いますが・・・・

食事時間は労働時間ではありませんので、控除対象でしょう。
そう考えると、残業食申請者に対して30分の控除は妥当だと思いますよ。
ただ、誤解がないように説明する必要はありますけどね。

早く終わらせて帰ろうと頑張る人には何もなくて、
のんびり業務を進める人に食事代が支給される・・・
残業に誘導することになりかねませんので、
個人的にはあまり好きな制度ではありませんね。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HOFさん

2011年02月17日 17:28

> > 残業食を申請した人は、30分減らされるって
> > 違法じゃないでしょうか?
> > 気をつけないと、まずいと思いますが・・・・
>
> 食事時間は労働時間ではありませんので、控除対象でしょう。
> そう考えると、残業食申請者に対して30分の控除は妥当だと思いますよ。
> ただ、誤解がないように説明する必要はありますけどね。
>
> 早く終わらせて帰ろうと頑張る人には何もなくて、
> のんびり業務を進める人に食事代が支給される・・・
> 残業に誘導することになりかねませんので、
> 個人的にはあまり好きな制度ではありませんね。

HOFです。

残業中に食事をとった人は、残業食手当を申請し、食事時間を控除する。(食べたとみなす)
残業中に食事を取らず帰った人は、残業食手当を申請しない代わりに、残業時間を労働時間とする制度です。同程度の業務であれば、同じ労働時間でも30分早く帰れることになります。残業食代より残業手当の方が高いですから同じ時刻に帰れば、もらえる手当は高くなります。
退職者の業務補完とか、突発の資料づくり等での残業は逆にプラス評価で考慮しますが、定時内に可能と思われる業務で残業が多ければ、マイナス評価に影響します。
残業を推奨しているというより、食事なんかとらずに早く帰った方が有利という制度のつもりなのですが・・・

確かにチームで作業する場合は、同じ状況にしないと問題です。
社員に共有化されているので、一部のメンバーが残業食中に、残りのメンバーは作業していれば、そのメンバーは30分多い労働時間になります。
事実に沿った制度と思いますが、食事をとらないのに申請したり、食事は取らなくても休んでいれば労働時間に換算されますので、管理者が本人を呼んで事実と違うと修正する場合もあります。
管理が漏れると他の方がおっしゃるように「違法」でしょうね。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HASSYさん

2011年02月17日 17:31

すみません。
そういう意味だったんですね。
了解です。



> > > 残業食を申請した人は、30分減らされるって
> > > 違法じゃないでしょうか?
> > > 気をつけないと、まずいと思いますが・・・・
> >
> > 食事時間は労働時間ではありませんので、控除対象でしょう。
> > そう考えると、残業食申請者に対して30分の控除は妥当だと思いますよ。
> > ただ、誤解がないように説明する必要はありますけどね。
> >
> > 早く終わらせて帰ろうと頑張る人には何もなくて、
> > のんびり業務を進める人に食事代が支給される・・・
> > 残業に誘導することになりかねませんので、
> > 個人的にはあまり好きな制度ではありませんね。
>
> HOFです。
>
> 残業中に食事をとった人は、残業食手当を申請し、食事時間を控除する。(食べたとみなす)
> 残業中に食事を取らず帰った人は、残業食手当を申請しない代わりに、残業時間を労働時間とする制度です。同程度の業務であれば、同じ労働時間でも30分早く帰れることになります。残業食代より残業手当の方が高いですから同じ時刻に帰れば、もらえる手当は高くなります。
> 退職者の業務補完とか、突発の資料づくり等での残業は逆にプラス評価で考慮しますが、定時内に可能と思われる業務で残業が多ければ、マイナス評価に影響します。
> 残業を推奨しているというより、食事なんかとらずに早く帰った方が有利という制度のつもりなのですが・・・
>
> 確かにチームで作業する場合は、同じ状況にしないと問題です。
> 社員に共有化されているので、一部のメンバーが残業食中に、残りのメンバーは作業していれば、そのメンバーは30分多い労働時間になります。
> 事実に沿った制度と思いますが、食事をとらないのに申請したり、食事は取らなくても休んでいれば労働時間に換算されますので、管理者が本人を呼んで事実と違うと修正する場合もあります。
> 管理が漏れると他の方がおっしゃるように「違法」でしょうね。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

HOFさん

言い方がまずくて申し訳ございません。
HOFさんの会社の制度のことを言ったのではなくて、
残業に夕食代を出すという考え方について
好きではないと言ったつもりなんです。

Re: 残業時の夕食、休出時の昼食について

著者HOFさん

2011年02月17日 20:36

> HOFさん
>
> 言い方がまずくて申し訳ございません。
> HOFさんの会社の制度のことを言ったのではなくて、
> 残業に夕食代を出すという考え方について
> 好きではないと言ったつもりなんです。

こちらこそ。
突発対応以外は、定時内に終わって、プライベートを充実してほしいものですね。
「充実できる給与は貰っていない」と反論されそうですが。

1~17
(17件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP