相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者 キリコ さん

最終更新日:2014年08月06日 20:50

いつもお世話になっております。

契約社員ですが会社都合で満了が決まっております。

そのまえに転職先を見つけることができました。

満了前に退職するために、
気を付けるべきことがあればぜひ教えてください!

またこの場合、「会社都合による退職」とはならないのでしょうか。
これが理由で次の就職先を探したのですから、
感情としては「一身上の都合」にしたくはありません。

感情抜きにすると、
次が決まっているので、どちらの理由でもなにも支障はないのでしょうか?

次が決まっていることも社内では伏せたほうが良いのでしょうか?
私が仕事を探していることはみんな、知っています。

こんどこそ「良い」転職になってほしいです。
どのような細かいことでも構いません。
アドバイスをお願いいたします。

関連してもう一件質問を挙げますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者いつかいりさん

2014年08月07日 04:03

> 満了前に退職するために、

同時に別の質問をおたてになられてますが、こちらは現職場に対する質問ととらえてよろしいでしょうか。


有期雇用でしょうか?ですと満了日まで勤務する義務と権利があります。満了日までに勤務できないなら、自己都合退職です。退職日(最終在職日)を指定して、退職届を出してください。

職探しが満了更新なしで動き始めたのでも、生きている契約を蹴っ飛ばす以上、自己都合です。会社が円満に送り出してくれるかは、会社側の満了日まで残すところをどうとらえてるかですので、ここではだれもわかりません。どうきりだせばいいか、経験者がいればアドバイスしてくれることでしょう。

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者hitokoto2008さん

2014年08月07日 10:41

こんにちは。

他の方からも回答があるように、契約満了前に他の職場に勤めれば、自己都合退職とみるのが一般的ですね。
これは二重就業の問題とも絡みます。
例えば、パートなどは、複数企業を掛け持ちで勤務しているケースが多いですね。
しかしながら、どちらかが主たる勤務先で、どちらかが従たる勤務先になっているはずです。
そして、そのそれぞれの勤務先は、それぞれの契約期間には厳密に拘っていません。
そういう状態であれば、現職場には黙っていて、期間満了まで在籍していたことにして、契約満了による退職とすればよいと思います。

二重就業における問題点は、契約期間満了まで現企業から賃金を受け取っているか(有給休暇も含めて)
他企業での労災事故通勤災害も含めて)
社会保険の二重加入。
複数企業間における労働時間の通算。

等ではないかと思います。
社会保険であれば、片方の喪失届を出さなければ、新しい勤務先で加入手続きが取れませんから、どうしても、現企業に二重就業が知られてしまいます。また、事故でも起こせば、手続き等で知られる可能性が高いでしょう。
黙っていてもわからないケースと何らかの形で知られてしまうケースがあり、何ともいえません。
また、現契約が二重就業そのものを認めていないのであれば、支払っている賃金有給休暇なら)の返還を求められるかもしれません(確かそういう事例があったと思う)
雇用保険離職理由が会社都合であれば、万が一次の企業で続かなくなっても、失業給付はすぐもらえます(労働者にとっては都合がいい)
社会保険の加入日は、現企業の契約満了日以降にずらしてもらえばよいわけです。
正しい、好ましい処理ではないですが、現実の世界では多いですね。

雇用情勢が厳しいのは承知していますので、退職後直ぐに次の勤務先が見つかることは稀だと思います。
ベストは、次の勤務先を見つけて退職すること。
ただ、やっと見つけた次の企業は「今すぐ来てほしい」というかもしれません。
法律や就業規則を盾に、その芽を摘み取ってしまうのもどうか?ということになります。
当該労働者の地位や職責、年齢、家庭、経済環境も考慮して、また、周囲にオープンに話さないこと、会社に大きな損害を及ぼさないことを条件に、「次の職場でも頑張って欲しい」と、大目に見ています。
まあ~少ない例でしょうけどね。



> いつもお世話になっております。
>
> 契約社員ですが会社都合で満了が決まっております。
>
> そのまえに転職先を見つけることができました。
>
> 満了前に退職するために、
> 気を付けるべきことがあればぜひ教えてください!
>
> またこの場合、「会社都合による退職」とはならないのでしょうか。
> これが理由で次の就職先を探したのですから、
> 感情としては「一身上の都合」にしたくはありません。
>
> 感情抜きにすると、
> 次が決まっているので、どちらの理由でもなにも支障はないのでしょうか?
>
> 次が決まっていることも社内では伏せたほうが良いのでしょうか?
> 私が仕事を探していることはみんな、知っています。
>
> こんどこそ「良い」転職になってほしいです。
> どのような細かいことでも構いません。
> アドバイスをお願いいたします。
>
> 関連してもう一件質問を挙げますので、
> どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者キリコさん

2014年08月07日 10:51

いつかいり様ありがとうございます。

更新ありの契約社員で、3回ほど更新されましたが、
会社都合で更新終了となりました。

たしかにその契約期間は会社側は解雇できない+労働者側は勤め上げる
のが責任と権利かと思います。

後任がいるので、いまさら前倒しがだめだとは言われないと思うのですが・・・

自己都合ですか・・・。
とはいっても、失業手当を今必要としてはいないので、別にこだわる必要はないのでしょうか。

もちろん次の会社が、期間満了まで待って下さればベストですが・・・
次の仕事を優先すべきところ・・・だと思うんです。
待ってくれるかわからないのに交渉に持ち込むのは前途多難の人材に見えますよね。

いつかいり様
皆様、アドバイスをください、お願いいたします。



> > 満了前に退職するために、
>
> 同時に別の質問をおたてになられてますが、こちらは現職場に対する質問ととらえてよろしいでしょうか。
>
>
> 有期雇用でしょうか?ですと満了日まで勤務する義務と権利があります。満了日までに勤務できないなら、自己都合退職です。退職日(最終在職日)を指定して、退職届を出してください。
>
> 職探しが満了更新なしで動き始めたのでも、生きている契約を蹴っ飛ばす以上、自己都合です。会社が円満に送り出してくれるかは、会社側の満了日まで残すところをどうとらえてるかですので、ここではだれもわかりません。どうきりだせばいいか、経験者がいればアドバイスしてくれることでしょう。

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者キリコさん

2014年08月07日 11:01

hitokoto2008様ありがとうございます。

現実的にはそのような処置が行われているのですね・・・
辞めた後も半年ほど
保険証を使わせてもらっている、という話は聞いたことがあります。

ただ、契約社員契約社員ですので、なにかうまみがほしいわけではありません。

「ベストは、次の勤務先を見つけて退職すること。」
とのことで・・・まったくその通りだと思います。
失業手当をもらいながらゆっくり探したら?という意見もありましたが
とてもとてもそんな余裕は気持ちの上で持てず・・・
今回ありがたいことに、在職中に次を見つけられました。

ということは、
一身上の都合で退職願を出す、がベストでしょうか?













> こんにちは。
>
> 他の方からも回答があるように、契約満了前に他の職場に勤めれば、自己都合退職とみるのが一般的ですね。
> これは二重就業の問題とも絡みます。
> 例えば、パートなどは、複数企業を掛け持ちで勤務しているケースが多いですね。
> しかしながら、どちらかが主たる勤務先で、どちらかが従たる勤務先になっているはずです。
> そして、そのそれぞれの勤務先は、それぞれの契約期間には厳密に拘っていません。
> そういう状態であれば、現職場には黙っていて、期間満了まで在籍していたことにして、契約満了による退職とすればよいと思います。
>
> 二重就業における問題点は、契約期間満了まで現企業から賃金を受け取っているか(有給休暇も含めて)
> 他企業での労災事故通勤災害も含めて)
> 社会保険の二重加入。
> 複数企業間における労働時間の通算。
>
> 等ではないかと思います。
> 社会保険であれば、片方の喪失届を出さなければ、新しい勤務先で加入手続きが取れませんから、どうしても、現企業に二重就業が知られてしまいます。また、事故でも起こせば、手続き等で知られる可能性が高いでしょう。
> 黙っていてもわからないケースと何らかの形で知られてしまうケースがあり、何ともいえません。
> また、現契約が二重就業そのものを認めていないのであれば、支払っている賃金有給休暇なら)の返還を求められるかもしれません(確かそういう事例があったと思う)
> 雇用保険離職理由が会社都合であれば、万が一次の企業で続かなくなっても、失業給付はすぐもらえます(労働者にとっては都合がいい)
> 社会保険の加入日は、現企業の契約満了日以降にずらしてもらえばよいわけです。
> 正しい、好ましい処理ではないですが、現実の世界では多いですね。
>
> 雇用情勢が厳しいのは承知していますので、退職後直ぐに次の勤務先が見つかることは稀だと思います。
> ベストは、次の勤務先を見つけて退職すること。
> ただ、やっと見つけた次の企業は「今すぐ来てほしい」というかもしれません。
> 法律や就業規則を盾に、その芽を摘み取ってしまうのもどうか?ということになります。
> 当該労働者の地位や職責、年齢、家庭、経済環境も考慮して、また、周囲にオープンに話さないこと、会社に大きな損害を及ぼさないことを条件に、「次の職場でも頑張って欲しい」と、大目に見ています。
> まあ~少ない例でしょうけどね。
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 契約社員ですが会社都合で満了が決まっております。
> >
> > そのまえに転職先を見つけることができました。
> >
> > 満了前に退職するために、
> > 気を付けるべきことがあればぜひ教えてください!
> >
> > またこの場合、「会社都合による退職」とはならないのでしょうか。
> > これが理由で次の就職先を探したのですから、
> > 感情としては「一身上の都合」にしたくはありません。
> >
> > 感情抜きにすると、
> > 次が決まっているので、どちらの理由でもなにも支障はないのでしょうか?
> >
> > 次が決まっていることも社内では伏せたほうが良いのでしょうか?
> > 私が仕事を探していることはみんな、知っています。
> >
> > こんどこそ「良い」転職になってほしいです。
> > どのような細かいことでも構いません。
> > アドバイスをお願いいたします。
> >
> > 関連してもう一件質問を挙げますので、
> > どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者hitokoto2008さん

2014年08月07日 11:20

まず、
契約満了まで現在の雇用状態がどのようになっているのか?
(出勤の必要がなく有給休暇で処理中)
厳密に二重就業について禁止となっているのかどうか?
契約を更新しない旨を書面等でもらっているのかどうか?
退職届を出せば、社会保険の喪失届も出さなければならなくなりますが、同時に新しい勤務先で
社会保険加入の手続きをしてもらえるのかどうか?
(月の途中の加入手続きを嫌がり、翌月1日付で加入させる企業が多い)





> hitokoto2008様ありがとうございます。
>
> 現実的にはそのような処置が行われているのですね・・・
> 辞めた後も半年ほど
> 保険証を使わせてもらっている、という話は聞いたことがあります。
>
> ただ、契約社員契約社員ですので、なにかうまみがほしいわけではありません。
>
> 「ベストは、次の勤務先を見つけて退職すること。」
> とのことで・・・まったくその通りだと思います。
> 失業手当をもらいながらゆっくり探したら?という意見もありましたが
> とてもとてもそんな余裕は気持ちの上で持てず・・・
> 今回ありがたいことに、在職中に次を見つけられました。
>
> ということは、
> 一身上の都合で退職願を出す、がベストでしょうか?
>

Re: 契約社員 期間満了前に退職する際の注意点を教えてください

著者キリコさん

2014年08月07日 12:02

hitokoto2008様再度ありがとうございます。

有給休暇も使いつつ、出勤しております。
まとめて休暇をとろうかと思ったのですが、
そのようなことをすると、満了ではなく
解雇になる可能性もある、と助言され、このように勤務しております。

二重就業について、存じ上げませんが・・・おそらく不可かと。
契約を更新しない旨の書面は、そのうち出す、とのことでした。
いつも更新時も、時期が過ぎてからハンコを押すためだけの形式的な契約更新書を
渡されていたくらいですので、今回もギリギリに渡されそうです。

新しい勤務先で社会保険加入・・・・について、そうですね、確認いたします。
加入はすると内定書にあるのですが、たとえば試用期間はない可能性もありますし・・・

ありがとうございます。





> まず、
> 契約満了まで現在の雇用状態がどのようになっているのか?
> (出勤の必要がなく有給休暇で処理中)
> 厳密に二重就業について禁止となっているのかどうか?
> 契約を更新しない旨を書面等でもらっているのかどうか?
> 退職届を出せば、社会保険の喪失届も出さなければならなくなりますが、同時に新しい勤務先で
> 社会保険加入の手続きをしてもらえるのかどうか?
> (月の途中の加入手続きを嫌がり、翌月1日付で加入させる企業が多い)
>
>
>
>
>
> > hitokoto2008様ありがとうございます。
> >
> > 現実的にはそのような処置が行われているのですね・・・
> > 辞めた後も半年ほど
> > 保険証を使わせてもらっている、という話は聞いたことがあります。
> >
> > ただ、契約社員契約社員ですので、なにかうまみがほしいわけではありません。
> >
> > 「ベストは、次の勤務先を見つけて退職すること。」
> > とのことで・・・まったくその通りだと思います。
> > 失業手当をもらいながらゆっくり探したら?という意見もありましたが
> > とてもとてもそんな余裕は気持ちの上で持てず・・・
> > 今回ありがたいことに、在職中に次を見つけられました。
> >
> > ということは、
> > 一身上の都合で退職願を出す、がベストでしょうか?
> >
>

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP