相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

フレックスタイム制の残業計算について

著者 ねこまた さん

最終更新日:2025年01月31日 10:03

お世話になっております。
現在フレックス制度の導入を検討していますが、
残業計算についての認識があっているか自信がありません。

EX)2025年1月の場合
現在の所定労働時間:8時間(8:30~17:30)
総労働時間(=所定労働時間):8時間×19日=152時間
法定労働時間:177.1時間

上記の場合、
152時間までが会社で定めた最低限働いてほしい時間
152~177.1時間までが割増しなしの残業代支給対象
177.1時間を超えた部分が×1.25の割増し残業
の理解でよいのでしょうか?

初歩的なことで申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: フレックスタイム制の残業計算について

著者ぴぃちんさん

2025年01月31日 10:30

こんにちは。

「毎月1日を起算日とし、精算期間を1か月とする」フレックスタイム制であれば、1月については記載のとおりになります。
ただし、フレックスタイム制においても法定休日はありますので、休日の労働については休日割増賃金を実労働時間分支払うことになりますので、フレックスタイム制労働時間との通算はできません。

「毎月1日を起算日とし、精算期間を1か月とする」のであれば、2月においては法定労働時間は160時間になります。

なお蛇足かもしれませんが、深夜業については該当する場合においてはその割増賃金を支払う必要はあります。



> お世話になっております。
> 現在フレックス制度の導入を検討していますが、
> 残業計算についての認識があっているか自信がありません。
>
> EX)2025年1月の場合
> 現在の所定労働時間:8時間(8:30~17:30)
> 総労働時間(=所定労働時間):8時間×19日=152時間
> 法定労働時間:177.1時間
>
> 上記の場合、
> 152時間までが会社で定めた最低限働いてほしい時間
> 152~177.1時間までが割増しなしの残業代支給対象
> 177.1時間を超えた部分が×1.25の割増し残業
> の理解でよいのでしょうか?
>
> 初歩的なことで申し訳ありません。
> どうぞよろしくお願いいたします。

Re: フレックスタイム制の残業計算について

著者ねこまたさん

2025年01月31日 11:08

ぴぃちん様

早速のご回答ありがとうございます。理解が正しいようで安心しました。
追加での質問となり恐縮ですが、給与支払については
総労働時間の152時間分までが月給基本給
そこを超過した部分については各人ごとに時給を割り出し、
労働時間と照らし合わせ×1.0、×1.25での2分割をして計算する理解であっていますでしょうか?

Re: フレックスタイム制の残業計算について

著者ぴぃちんさん

2025年01月31日 11:38

こんにちは。

月給制社員の雇用契約の内容次第になるかと思いますが。
契約上、月152時間の労働契約であれば記載のとおりになるでしょう。



> 早速のご回答ありがとうございます。理解が正しいようで安心しました。
> 追加での質問となり恐縮ですが、給与支払については
> 総労働時間の152時間分までが月給基本給
> そこを超過した部分については各人ごとに時給を割り出し、
> 実労働時間と照らし合わせ×1.0、×1.25での2分割をして計算する理解であっていますでしょうか?

Re: フレックスタイム制の残業計算について

著者うみのこさん

2025年01月31日 11:57

横からですが

賃金計算については、貴社の規定によります。
2分割になるのはそうなのですが、割増分だけを別で集計する場合もあります。


180時間の労働だった場合
①残業時間を法内残業と法外残業に分けて集計する方法
177.1-152=25.1時間 この部分が1.0倍
180-177.1=2.9 この部分が1.25倍
時給1000円とすると
25.1×1000×1.0+2.9×1000×1.25=28,725

②割増分を別で計算する方法
180-152=28 この部分1.0倍
180-177.1=2.9 この部分0.25倍
時給1000円とすると
28×1000×1.0+2.9×1000×0.25=28,725

結果はほぼ同じになりますが、システムの計算過程が違います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP