相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

随時改定の反映される月

著者 書類のたば さん

最終更新日:2025年07月30日 18:34


自社の給料が月末締め翌月15日支給です。
3月度給与(4/15支給)で7万ほど固定賃金が下がりました。
(管理職から外してもらい、その分の役職手当の適用外しなので不利益変更的な争いはないです。)
定年月欄に令和7年7月と記載の月額変更届の控えをもらったのですが
これは7月度給与(8/15支給)で社会保険料額が変更される認識であってますでしょうか?
初任給から社会保険料は引かれていたので、
3月分社保は3月度給与(4/15支給)で引かれるようなサイクルになっていると思います。

担当に聞いても改定年月欄の年月は何を指すのかよくわからずの質問です。
7月分社会保険料という意味なのか、7/15支給という意味なのか?
毎年の定時改定算定?の控えでは適用年月欄には9月と記載があり、
いつも9月度給与(10/15支給)から額が変わっているので、
今回7月と記載なので7月度給与(8/15支給)から変わるのかなと思っています。
そもそも適用年月と改定年月は同じ意味合いなのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってきました。

スポンサーリンク

Re: 随時改定の反映される月

著者tonさん

2025年07月30日 21:12

>
> 自社の給料が月末締め翌月15日支給です。
> 3月度給与(4/15支給)で7万ほど固定賃金が下がりました。
> (管理職から外してもらい、その分の役職手当の適用外しなので不利益変更的な争いはないです。)
> 改定年月欄に令和7年7月と記載の月額変更届の控えをもらったのですが
> これは7月度給与(8/15支給)で社会保険料額が変更される認識であってますでしょうか?
> 初任給から社会保険料は引かれていたので、
> 3月分社保は3月度給与(4/15支給)で引かれるようなサイクルになっていると思います。
>
> 担当に聞いても改定年月欄の年月は何を指すのかよくわからずの質問です。
> 7月分社会保険料という意味なのか、7/15支給という意味なのか?
> 毎年の定時改定算定?の控えでは適用年月欄には9月と記載があり、
> いつも9月度給与(10/15支給)から額が変わっているので、
> 今回7月と記載なので7月度給与(8/15支給)から変わるのかなと思っています。
> そもそも適用年月と改定年月は同じ意味合いなのでしょうか?
> なんだかよくわからなくなってきました。
>


こんばんは。私見ですが…
締めと支給を考えているのでゴチャるのかなと
締めは関係なく支給月が該当月です
支給月で控除される保険料が前月分であれば翌月徴収です
支給月で控除される保険料が当月分であれば当月徴収です

7月改定は7月分の保険料から改定という事です
8月支給給与から控除されるのが翌月…7月分控除であれば
8月給与から変更になります

翌月というのは社会保険料の立場から見た表現
7月分を納付するのは8月末
なので8月支給給与で控除するのは翌月なので翌月控除となります

とりあえず


Re: 随時改定の反映される月

著者うみのこさん

2025年07月31日 08:48

社会保険料を考えるうえでは、支給月を元にして考えます。
今回、4月支給の給与で固定的賃金の変更があったようです。

したがって、4月・5月・6月に支給される給与を元に、随時改定に当たるかどうかを判断します。
随時改定になる場合、7月の社会保険料から改定されます。
この7月が改定年月です。

7月分の社会保険料は、原則として8月に支給される給与から控除されます。

なお、蛇足ですが、定時決定の場合、9月分の社会保険料から適用になります。
これが適用年月です。
9月分の社会保険料は、原則として10月支給の給与から控除されることになります。

Re: 随時改定の反映される月

著者Srspecialistさん

2025年07月31日 15:46

>
> 自社の給料が月末締め翌月15日支給です。
> 3月度給与(4/15支給)で7万ほど固定賃金が下がりました。
> (管理職から外してもらい、その分の役職手当の適用外しなので不利益変更的な争いはないです。)
> 改定年月欄に令和7年7月と記載の月額変更届の控えをもらったのですが
> これは7月度給与(8/15支給)で社会保険料額が変更される認識であってますでしょうか?
> 初任給から社会保険料は引かれていたので、
> 3月分社保は3月度給与(4/15支給)で引かれるようなサイクルになっていると思います。
>
> 担当に聞いても改定年月欄の年月は何を指すのかよくわからずの質問です。
> 7月分社会保険料という意味なのか、7/15支給という意味なのか?
> 毎年の定時改定算定?の控えでは適用年月欄には9月と記載があり、
> いつも9月度給与(10/15支給)から額が変わっているので、
> 今回7月と記載なので7月度給与(8/15支給)から変わるのかなと思っています。
> そもそも適用年月と改定年月は同じ意味合いなのでしょうか?
> なんだかよくわからなくなってきました。
>

「改定年月」と「適用年月」の違い


「改定年月」は変更が決まった月、「適用年月」はその変更が給与に反映される月です。

今回のケースでの反映タイミング

給与:月末締め・翌月15日支給
社会保険料:翌月徴収(例:3月分 → 4月15日支給給与で控除)
月額変更届の改定年月:令和7年7月

この場合、7月度給与(8月15日支給)から新しい社会保険料が控除されるという認識で合っています。

補足:定時決定との違い

定時決定算定基礎届)は毎年7月に提出 → 9月分保険料(10月支給給与)から反映
随時改定月額変更届)は固定賃金の変動があった場合 → 変動月から4ヶ月目の保険料から反映

今回のように3月に固定賃金が下がった場合、4月〜6月の給与をもとに判断され、7月が改定月となり、8月支給給与から反映される流れです。

もし控えに「改定年月:令和7年7月」と記載されているなら、それは「7月分の保険料が変更される」という意味ではなく、「7月に改定が決定された」という意味です。そして、実際の控除は8月15日支給の給与からというのが正しい理解になります。

Re: 随時改定の反映される月

著者うみのこさん

2025年07月31日 09:37

Srspecialistさん
> もし控えに「改定年月:令和7年7月」と記載されているなら、それは「7月分の保険料が変更される」という意味ではなく、「7月に改定が決定された」という意味です

意味がわからない回答で混乱させないでください。

定年月:令和7年7月と記載があれば、7月の標準報酬月額(=7月の社会保険料)から変更されるという意味です。
7月に改定が決定された、という意味ではありません。

同一の書類内に、適用年月欄と改定年月欄が併存するかのような誤解を生む恐れがあるため、指摘しておきます。

単に、随時改定月額変更届)の場合を改定年月、定時決定算定基礎届)の場合を適用年月としているにすぎません。
被保険者の立場からすれば、両者の違いはほぼないでしょう。

また、蛇足ではありますが、社会保険の手続きにおいて「定時改定」というものはなく、「定時決定」ですので合わせて指摘しておきます。

Re: 随時改定の反映される月

著者Srspecialistさん

2025年07月31日 10:36

> Srspecialistさん
> > もし控えに「改定年月:令和7年7月」と記載されているなら、それは「7月分の保険料が変更される」という意味ではなく、「7月に改定が決定された」という意味です
>
> 意味がわからない回答で混乱させないでください。
>
> 改定年月:令和7年7月と記載があれば、7月の標準報酬月額(=7月の社会保険料)から変更されるという意味です。
> 7月に改定が決定された、という意味ではありません。
>
> 同一の書類内に、適用年月欄と改定年月欄が併存するかのような誤解を生む恐れがあるため、指摘しておきます。
>
> 単に、随時改定月額変更届)の場合を改定年月、定時決定算定基礎届)の場合を適用年月としているにすぎません。
> 被保険者の立場からすれば、両者の違いはほぼないでしょう。
>
> また、蛇足ではありますが、社会保険の手続きにおいて「定時改定」というものはなく、「定時決定」ですので合わせて指摘しておきます。

うみのこ さんへ

ヒントになる記事(「総務の森」より)
定時改定 の間違いあります。
指摘して上げて下さい。TON様が間違えています。ヒントが間違っていると大問題になります。

Re: 随時改定の反映される月

著者うみのこさん

2025年07月31日 11:36

> うみのこ さんへ
>
> ヒントになる記事(「総務の森」より)
> 定時改定 の間違いあります。
> 指摘して上げて下さい。TON様が間違えています。ヒントが間違っていると大問題になります。

Srspecialistさん

私はその部分を確認していないので、指摘のしようがありません。
また、単なる定時改定定時決定の書き間違いだけなら、指摘する必要性も薄いと考え、指摘しないこともあります。

ご自身の考えとして指摘されるなら止めもしませんが。
私にそれを求める意味がわかりません。

以前に、Srspecialistさんに法律用語は正しく使いましょう、と指摘を受けましたので、その意趣返しの意味も含んではいますが、定時改定定時決定の書き間違い指摘は、あくまでも他の指摘のついでにしているだけです。

Re: 随時改定の反映される月

著者tonさん

2025年07月31日 14:34

Srspecialists さま

>
> ヒントになる記事(「総務の森」より)
> 定時改定 の間違いあります。
> 指摘して上げて下さい。TON様が間違えています。ヒントが間違っていると大問題になります。

他人任せではなく何が違っているのか
ご説明願いますでしょうか
よろしくお願いいたします。
とりあえず

Re: 随時改定の反映される月

著者Srspecialistさん

2025年07月31日 15:17

> Srspecialists さま
>
> >
> > ヒントになる記事(「総務の森」より)
> > 定時改定 の間違いあります。
> > 指摘して上げて下さい。TON様が間違えています。ヒントが間違っていると大問題になります。
>
> 他人任せではなく何が違っているのか
> ご説明願いますでしょうか
> よろしくお願いいたします。
> とりあえず
>
>

ton さま
ヒントになる記事(「総務の森」より)の質問内容 定時改定 随時改定どちらを の回答で
こんばんは。
随時改定の後に定時改定で更に変更になっただけです。
改定月が違いますので定時改定採用しましょう。
とりあえず。
定時改定という言葉です。

定時改定がどうしたと思われるかもしれまんがここの流れを追って理解して下さい。

Re: 随時改定の反映される月

著者tonさん

2025年07月31日 18:56

> > Srspecialists さま
> >
> > >
> > > ヒントになる記事(「総務の森」より)
> > > 定時改定 の間違いあります。
> > > 指摘して上げて下さい。TON様が間違えています。ヒントが間違っていると大問題になります。
> >
> > 他人任せではなく何が違っているのか
> > ご説明願いますでしょうか
> > よろしくお願いいたします。
> > とりあえず
> >
> >
>
> ton さま
> ヒントになる記事(「総務の森」より)の質問内容 定時改定 随時改定どちらを の回答で
> こんばんは。
> 随時改定の後に定時改定で更に変更になっただけです。
> 改定月が違いますので定時改定採用しましょう。
> とりあえず。
> の定時改定という言葉です。
>
> 定時改定がどうしたと思われるかもしれまんがここの流れを追って理解して下さい。


Srspecialistさま

ご連絡ありがとうございます
小生は改定とは書いておりますが定時とも随時とも記載しておりません
何か問題になる事でもあるのでしょうか

> ヒントになる記事(「総務の森」より)の質問内容 定時改定 随時改定どちらを の回答で

上記内容は当方が以前書き込んだものかと思いますが何時の物が記憶がありません
可能であればUR添付願います
何が違うのかの説明をお願いします

問者の方は何時から変わるのかという事だったので改定するならとして
書かせていただきました
とりあえず

Re: 随時改定の反映される月

著者たまの伝説さん

2025年08月01日 00:07

質問者さんの話からずれていってすみません。

Srspecialistさんは「社会保険労務士のスペシャリスト」というお名前でしょうか。
もし、そうなのであれば、コピペ元がそうだったからだったとしても、人のせいにしているように見える意見は少々残念な気がしました。

質問者さんは困っていらっしゃるのですから
似たような用語があるときは誤解されにくいように書いていただくとか
参考になるスレッドがあるならURLやスレッド番号を書いていただけるとよいと思います。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP