相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ハローワークでの求人内容

著者 イワサ さん

最終更新日:2009年02月24日 18:32

お尋ねいたします。 先日本社の了解を得て社内給与規定に基づいて給与体系、ボーナス、退職金等簡単な内容を明記して求人を行ない面接まで終えた後に本社より連絡があり前回の募集内容を撤回して長期の契約社員(給与固定昇給無し、ボーナス無し、退職金無し)で雇用する事の連絡がありました。面接に来れれた方達はこちらが提示した条件を検討された上で面接に参加して下さったはずです。ハローワークへ提示した内容と異なる悪条件で契約等違反行為になるのではないかと思いますが如何でしょうか?

スポンサーリンク

Re: ハローワークでの求人内容

著者jimuya2002さん

2009年02月24日 18:44

こんばんわ

採用前なので、何とかなるとは思いますが、早急に職安にこの様に変更するよう指示をうけて困っているということを伝えましょう。対応策を教えてくれるはずです。
その人達を採用して、計画性の無い本社の人間を長期契約社員にしたいくらいですね。

Re: ハローワークでの求人内容

著者イワサさん

2009年02月24日 19:40

> 早速のご教授有り難う御座います。
全く困った方々で不信感で一杯です。
面接にこられた方たちもそれぞれの生活の基準に照らし合わせて面接されたのに失礼な事をしてしまいました。


こんばんわ
>
> 採用前なので、何とかなるとは思いますが、早急に職安にこの様に変更するよう指示をうけて困っているということを伝えましょう。対応策を教えてくれるはずです。
> その人達を採用して、計画性の無い本社の人間を長期契約社員にしたいくらいですね。

Re: ハローワークでの求人内容

これは、会社側の失態で、職安に相談もても求人条件に違反し、職業安定部から行政指導があっても、受け入れる他はありません。
求人者にとっては、応募条件に応じて、求人しているのでかから、偽りの求人応募に値す。
私の友達も、求人内容で、合致していたら、年齢で面接不可になり、困って私ののところに連絡あり、友達には、即刻、
公共安定所から採用会社担当に抗議してもらいました。
担当者いわく、その会社は公共安定所ではマークされます。

もし、あなたが、採用担当しゃなら、正直に応募してきた人は、交通費の実費もないてしょう、
たとえ、上司の指示にしても、採用担当として、求人する側の気持ちも、十分に考えてください。
あなたが、求人者だったらどうですか?
その気持ち、わからないでしょう。
この不況の中、何百万人が求人してます。
あなたも。麻生総理大臣になるのですか。
肝にに命じてください。
人は物ではないのです。

Re: ハローワークでの求人内容

著者jimuya2002さん

2009年02月25日 00:23

うきょうさんの言われたことはもっともです。
本社のダメ社員に責任を押し付けましょう。
私は、このような条件で採用業務を行いましたが、事後に雇用条件を本社命令で変更するように伝えられましたと。

Re: ハローワークでの求人内容

著者イワサさん

2009年02月25日 07:15

>色んなご意見有り難う御座いました。 幸い未だ採用者は限定されていませんので、一旦全て不採用にして条件を変えて再募集をかけるか検討中です。ちなみに面接の為の交通費は各自にお渡しはしました。


うきょうさんの言われたことはもっともです。
> 本社のダメ社員に責任を押し付けましょう。
> 私は、このような条件で採用業務を行いましたが、事後に雇用条件を本社命令で変更するように伝えられましたと。

Re: ハローワークでの求人内容

イワサさんへ
今回はイワサさんの責任でなく、会社の責任であります。
「応募者を一旦不採用」にするのは、御社の姿勢として、
求人者に失礼であり、企業のポリシーもかけているのではと
条件変えた人にいってみたら、どうでしょうか?

①何故不採用になったか、理由を聞く人もいます。
②条件を変えて再募集をしていると、求人者がみつけて
 ハローワークに質問し、御社へ確認の電話がはいる確率
 大。

むしろ、面接した人に謝罪文を送って、御社の変更した採用条件をを提示し、2次面接か、そのまま選考を要望する方に
お手数でも、ご連絡ください。
と、したやり方が社会人・大人のマナーかと感じます。と・・上にさりげなく個人的な感想をさらりと述べて
みたら、どうでしょう。

これで、何も感じない方なら、労働者をものとしてしか考えていないので、あきらめましょう。

会社のいうとおりにすれば、ひとこと、「クレーム関しては上司が責任とってもらわないと私のベースではトラブルになったら、責任負えません」と告げましょう。

イワサさんも大変でしょうが、会社が求人者を会社の都合でふりまわして、入社したらダメ社員と接触するんでしょう?
直ぐ、退職しちゃいますね。

私は理屈いっているつもりはないです。
特にこの不況は求人の少ない中、逆の発想すれば優れた人間が確保できると思います。

いっそ全部ダメ社員に押し付けたら?

Re: ハローワークでの求人内容

> お尋ねいたします。 先日本社の了解を得て社内給与規定に基づいて給与体系、ボーナス、退職金等簡単な内容を明記して求人を行ない面接まで終えた後に本社より連絡があり前回の募集内容を撤回して長期の契約社員(給与固定昇給無し、ボーナス無し、退職金無し)で雇用する事の連絡がありました。面接に来れれた方達はこちらが提示した条件を検討された上で面接に参加して下さったはずです。ハローワークへ提示した内容と異なる悪条件で契約等違反行為になるのではないかと思いますが如何でしょうか?

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

いわなさん こんにちは

まずは、ハローワークどころか、労働基準法違反行為として労働基準監督署監査で、改善命令指導 最終的には罰則が入入ります。

そうともなれば今後適材適所の人材は集まりません。
まず、本社担当者に該当要件を明示することですね。
それから、その責任を該当者に求めることですね。

労働条件の明示)
第15条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
2>前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
以下略~

第120条 次の各号の一に該当する者は、30万円以下の罰金に処する。
1.第14条、第15条第1項若しくは第3項、以下略~

Re: ハローワークでの求人内容

著者イワサさん

2009年02月27日 16:19

> イワサさんへ
> 今回はイワサさんの責任でなく、会社の責任であります。
> 「応募者を一旦不採用」にするのは、御社の姿勢として、
> 求人者に失礼であり、企業のポリシーもかけているのではと
> 条件変えた人にいってみたら、どうでしょうか?
>
> ①何故不採用になったか、理由を聞く人もいます。
> ②条件を変えて再募集をしていると、求人者がみつけて
>  ハローワークに質問し、御社へ確認の電話がはいる確率
>  大。
>
> むしろ、面接した人に謝罪文を送って、御社の変更した採用条件をを提示し、2次面接か、そのまま選考を要望する方に
> お手数でも、ご連絡ください。
> と、したやり方が社会人・大人のマナーかと感じます。と・・上にさりげなく個人的な感想をさらりと述べて
> みたら、どうでしょう。
>
> これで、何も感じない方なら、労働者をものとしてしか考えていないので、あきらめましょう。
>
> 会社のいうとおりにすれば、ひとこと、「クレーム関しては上司が責任とってもらわないと私のベースではトラブルになったら、責任負えません」と告げましょう。
>
> イワサさんも大変でしょうが、会社が求人者を会社の都合でふりまわして、入社したらダメ社員と接触するんでしょう?
> 直ぐ、退職しちゃいますね。
>
> 私は理屈いっているつもりはないです。
> 特にこの不況は求人の少ない中、逆の発想すれば優れた人間が確保できると思います。
>
> いっそ全部ダメ社員に押し付けたら?

結局採用予定者の方に今回の不始末のお詫びを行ない、新しい内容の雇用条件を説明させていただきました所、その内容でも構わないとのお返事を頂き、ハローワークにおいても今回の顛末を説明して何とか事が落ち着きました。 おっしゃるように人も人とも思わないやり方に、腹がたつと同時に自分の力不足を痛感しています。こういう時期こそ人を大切に扱わないとそのうち償いをすべき時がやってくると思います。

Re: ハローワークでの求人内容

イワサさんへ

よかったですね。
イワサさんの力不足でなく、実行力があるという評価と私は思います。
誰でも一人の力だけできることではなく、他人のアドバイスを受け入れる力も必要です。
総務の森でみんなにアドバイスうけ、実行したのはイワサさんです。
自信もってください。
今回を通して人を大切にすることを経験したんで、今後はさらに実力をつけることでしょう。
矛盾も生じることがあることもありますが、大丈夫ですよ。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP