では、労基署の臨検調査とは、何をやるのでしょうか?
1.労基署調査の手順
概ね、次のような流れです。
1)
事業場の状況等の把握
事業内容などを確認します。
2)労働関係帳簿のチェック(後述します)
3)現場視察
安全衛生の状況などをチェックします。
4)指導・命令
調査結果に応じて、次の措置が取られます。
・使用停止命令・作業停止命令(
労働災害発生の危険があるとき)
・是正勧告書・指導票の交付(後述します)
5)是正報告書の受理
6)必要に応じて再監督
2.労働関係帳簿とは
労基署から事前に、「○○の書類を準備しておいてください」という指示がありますので、それに対応します。
ほぼ間違いなく用意することになるのは、次のようなものです。
・
就業規則、付属規則(
賃金規程など)
・
労働者名簿
・
賃金台帳
・
労使協定書(
36協定など)
・出退勤記録(タイムカードなど)
・
安全管理者等の選任届け、
安全衛生委員会等の議事録
・
健康診断記録
それ以外に、人材派遣会社・
請負会社との
契約書などが必要なこともあります。
3.主に何を調査するか
業種などによって、調査のポイントは異なります。
主なものを上げます。
1)
就業規則
・作成されているか。また非正社員についても作成されているか。
・過半数代表者の意見聴取はされているか
・労基署に届け出ているか。有効期限切れになっていないか。
・
労働者への周知はされているか。
・内容に法違反はないか。
2)
労働者名簿、
賃金台帳
・作成されているか、記載内容は法定通りか
3)
労働条件の明示
・法定通りに明示しているか、
書面交付義務は果たしているか
4)
賃金
・毎月1回以上、一定期日に、通貨で本人に、全額支払っているか。
・時間外等の
割増賃金は、法定の割増率以上で、
労働時間に対応して支払っているか(サービス残業はないか)
5)
労働時間・
休日・休暇
・
36協定は結んでいるか
・
適用除外者(
管理監督者、
監視断続労働者)は適切か。
6)安全衛生
・
衛生管理者などの安全衛生管理体制は法令通りか。
・作業環境、安全管理措置等は法令通りか。
・雇入れ時・定期の
健康診断を行い、労基署に報告しているか。
http://www.hrm-solution.jp
では、労基署の臨検調査とは、何をやるのでしょうか?
1.労基署調査の手順
概ね、次のような流れです。
1)事業場の状況等の把握
事業内容などを確認します。
2)労働関係帳簿のチェック(後述します)
3)現場視察
安全衛生の状況などをチェックします。
4)指導・命令
調査結果に応じて、次の措置が取られます。
・使用停止命令・作業停止命令(労働災害発生の危険があるとき)
・是正勧告書・指導票の交付(後述します)
5)是正報告書の受理
6)必要に応じて再監督
2.労働関係帳簿とは
労基署から事前に、「○○の書類を準備しておいてください」という指示がありますので、それに対応します。
ほぼ間違いなく用意することになるのは、次のようなものです。
・就業規則、付属規則(賃金規程など)
・労働者名簿
・賃金台帳
・労使協定書(36協定など)
・出退勤記録(タイムカードなど)
・安全管理者等の選任届け、安全衛生委員会等の議事録
・健康診断記録
それ以外に、人材派遣会社・請負会社との契約書などが必要なこともあります。
3.主に何を調査するか
業種などによって、調査のポイントは異なります。
主なものを上げます。
1)就業規則
・作成されているか。また非正社員についても作成されているか。
・過半数代表者の意見聴取はされているか
・労基署に届け出ているか。有効期限切れになっていないか。
・労働者への周知はされているか。
・内容に法違反はないか。
2)労働者名簿、賃金台帳
・作成されているか、記載内容は法定通りか
3)労働条件の明示
・法定通りに明示しているか、書面交付義務は果たしているか
4)賃金
・毎月1回以上、一定期日に、通貨で本人に、全額支払っているか。
・時間外等の割増賃金は、法定の割増率以上で、労働時間に対応して支払っているか(サービス残業はないか)
5)労働時間・休日・休暇
・36協定は結んでいるか
・適用除外者(管理監督者、監視断続労働者)は適切か。
6)安全衛生
・衛生管理者などの安全衛生管理体制は法令通りか。
・作業環境、安全管理措置等は法令通りか。
・雇入れ時・定期の健康診断を行い、労基署に報告しているか。
http://www.hrm-solution.jp