相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働時間の届出

著者 あやかちゃん さん

最終更新日:2010年08月25日 09:58

いつも拝見しております。今回は非常に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、皆様どうぞよろしくお願い致します。変形労働時間制ではない場合に一日8時間以上、週に40時間以上の労働をさせてはならないとあります。これを超えた場合は残業手当として割増賃金を支払っておりますが、そもそも労使間で折り合いがつけば、就業規則として週40時間以上のシフトを組んで届けても合法なのでしょうか(40時間を越えるものは最初から割増賃金を支払うことになりますが)?今現在はあくまでも週40時間以上の勤務というものは認められないと認識しているのですが、考え方があっているのでしょうか?アドバイスお願い致します。

スポンサーリンク

36協定がある場合等

著者ちょとまってさん

2010年08月25日 11:45

労基法321条は1週の労働時間の上限を40時間、1日の労働時間の上限を8時間と定めています(法定労働時間)。例外業務や変形労働時間制をとっていない場合、法定労働時間を超える労働は時間外労働と呼ばれ、労基法違反として罰則(6カ月以下の懲役または30万円の支払いも義務づけられます)が、36協定の締結等一定の要件を満たせば罰則の適用を免れることができます(労基法36条、割増の賃金は免除されない)。
36協定では、過半数代表者との書面による協定があり、それが労働基準監督署長に届けられる場合には、例外的に労働を許容しています。平成10年の労基法改正で、時間外の限度基準を大臣が定めるものとして、1週間15時間、1カ月45時間、1年間360時間ときまっています。これに適合しないと行政官庁が指導しますが、これに適合しない基準を定めるとどのような効果があるかは明確ではありません。
また、①36協定は労基法違反とならないことだけであって、時間外労働をさせるには②契約上の根拠を必要とします。
なお、割増賃金率は月60時間を超えると5割に引き上げられています。また、それ以上なら過労死認定の基準に近づきます。

すみません労基法32条です。

著者ちょとまってさん

2010年08月25日 11:46

> 労基法32条は1週の労働時間の上限を40時間、1日の労働時間の上限を8時間と定めています(法定労働時間)。例外業務や変形労働時間制をとっていない場合、法定労働時間を超える労働は時間外労働と呼ばれ、労基法違反として罰則(6カ月以下の懲役または30万円の支払いも義務づけられます)が、36協定の締結等一定の要件を満たせば罰則の適用を免れることができます(労基法36条、割増の賃金は免除されない)。
> 36協定では、過半数代表者との書面による協定があり、それが労働基準監督署長に届けられる場合には、例外的に労働を許容しています。平成10年の労基法改正で、時間外の限度基準を大臣が定めるものとして、1週間15時間、1カ月45時間、1年間360時間ときまっています。これに適合しないと行政官庁が指導しますが、これに適合しない基準を定めるとどのような効果があるかは明確ではありません。
> また、①36協定は労基法違反とならないことだけであって、時間外労働をさせるには②契約上の根拠を必要とします。
> なお、割増賃金率は月60時間を超えると5割に引き上げられています。また、それ以上なら過労死認定の基準に近づきます。

Re: すみません労基法32条です。

著者あやかちゃんさん

2010年08月25日 13:25

ちょとまって様、有難うございます。いまひとつ解らないのですが、36協定を締結すれば、例えば週42時間等の勤務表を作成して届け出ても問題ないということなのでしょうか?この場合、超過する2時間分をはじめから時間外勤務ということで給与処理もすると理解してのうえです。

36協定

著者ちょとまってさん

2010年08月25日 14:40

勤務票を届けるのですか?
初めから
42時間(変形ですか?)は届けないと思います。
あくまで、40時間にしておいて、就業規則で 所定時間を超え、または休日に労働させることがあるとしといて、
割増賃金は、超えた分だけ精算という考えだと思いますので、初めから設定するのは
その就業規則を見せれば、労基署が指導してくれると思いますが。
また36協定をごらんになったことがあるでしょうか。

これも42時間というのはなく、様式9号、
所定労働時間を書いた上で、となりに1日に延長できる時間(例えば2時間)、1日を超える一定の期間、1カ月45時間、1年360時間などと記入していきます。

勤務表ということですから、変形労働時間をとっておられるのなら、1月42時間の勤務表は時間外にならずにあり得ますが。これではないことを前提にお話しております。

Re: 36協定

著者あやかちゃんさん

2010年08月25日 15:30

ちょとまって様、有難うございます。当社では現在、変形労働時間制を導入して平均すると週40時間となるよう運用しております。先日、社内で労使間で合意があれば週40時間以上の勤務を作って運用しても合法なのではないかという意見が出ました。この意見としては、40時間を超過する部分をはじめから割り増し賃金時間として決めておくということなのですが。私としては、労基法をすべて熟知しているわけではありませんが、上記のような届出が通るのであれば、そもそも週40時間の意義がほとんどないのではないかと思い、否定いたしました。労基署に聞けば済むことなのだとは思いましたが、投稿してアドバイスを伺ってみようと思いました。

Re: 36協定

著者いつかいりさん

2010年08月26日 20:58

最初から週42時間の勤務スケジュールを組むことは、36協定をあらかじめクリアさせておけば可能です。また始業終業時刻にかかわりますから、就業規則の見直しもともなうでしょう。

しかし変形労働時間制にするのであれば、ある週において40時間未満の週、ある日において8時間未満の日がまったく存在しないなら、変形労働時間制にしておく意味がありません。

また、割増の基礎となる時間単価の求め方にも注意が必要です。

Re: 36協定

著者あやかちゃんさん

2010年08月27日 07:47

いつかいり様、有難うございます。今回の疑問は変形労働時間制とは切り離した中でのことなのです。できれば、もうひとつ教えていただきたいのですが、36協定をあらかじめクリアさせておけば可能とのことですが、では、1日、1週間、1ヵ月、1年間の時間外労働の許容範囲内の勤務であれば「OK」ということなのですか?それができるなら、ケースバイケースですが例えば本来は10人必要なシフトを時間外勤務を最初から組み込んで9人で勤務するというようなことがありえるってことなのでしょうか?

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP