相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出勤簿と給与明細の出勤日数の違いについて

著者 manatake さん

最終更新日:2011年03月28日 08:40

初めて質問させていただきます。
長くなりましたが、宜しくお願い致します。

現在の職場で正社員として勤務していますが、労務管理の部分で、不明といいますか、納得出来ない事があり、質問させて頂きたいと思います。

会社の総務から出勤簿作成にあたり、以下の指示がでます。
出勤簿は毎月鉛筆で記入する紙ベースの物と、出勤日数の合計、残業時間の合計をエクセルで提出するものがあります。

①今月の出勤日数は●●日にしてください。
( エクセルに入力する日数 )
出勤簿は鉛筆で記入し、会社規定休日(土日祝)は休日として記入する事。
 ( 土日祝で出勤した場合は、同月内で振替をとる事 )
③残業時間は最大で25時間までで記入する事。



私の仕事環境は、会社の営業所に管理者として社員1名(私)とパートさん3名。支店の稼働日は365日体制です。会社規定休日は、土日祝で年間約120日ですが、支店は365日稼動なので、平日に振替休日を取るのが基本的な流れです。しかし、社員が私一人で代わりがいません。なので、極力仕事量の少ない日を調整し、私が不在の時は残りのパートさん3人に託して休日を取ろうとしますが、なかなかうまくいきません。パートさんやパートさんの子供の体調不良、身内の不幸などで、突発的に抜ける場合は、全て私がかわりに出勤し対応になります。このような状況なので、会社規定休日を消化する事は、物理的に不可能な状況にあります。実際、先月も先々月も2~3日しか休めていない為、私も家族も大分参っています。
※ちなみに会社は営業所を運営する上で、正社員の増員は出来ないという判断をしています。なのでパートさんの増員も考えていますが、現状ギリギリの人数なので、新しく雇った人も何でこんなに忙しすぎるんですか?という理由で長続きしません。

そして、先月、先々月があまりにも休めなかったので、総務の指示を無視して、出勤した日の全てを出勤簿記入し総務へ提出しましたが、給与明細の日数を見て驚きました。

2月に提出した出勤簿の実出勤日数~27日
2月給与明細に記載された出勤日数~19日

3月に提出した出勤簿の実出勤日数~26日
3月給与明細に記載された出勤日数~22日

出勤簿に記入した日数が、給与明細に一切反映していないのです。給与体系月給制の為、出勤日数は関係ないという考えなのかもしれませんが、会社規定休日を消化できない状況で給与明細には実出勤日数を無視した記載をされています。(今まで気にしていませんでしたが、過去に遡ってみても同じ状況があります)

以上の内容で、労働基準法に接触する部分はあるのでしょうか?また労働者にとってメリット(割増で賃金を貰う等)ととなる法律はあるのでしょうか?教えていただきたいと思います。ご指導の程、宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 出勤簿と給与明細の出勤日数の違いについて

著者決戦は日曜3時さん

2011年03月28日 09:42

manatakeさん、おはようございます。

御社の総務から来る「3つの指示」は?がつきます。

鉛筆書きや残業時間の記入上限を設定することは、正しい労働時間の管理とは言えません。

しかし、manatakeさんの社内での立場が、労働基準法第41条の「管理監督者」に該当するか否かで話が変わってきます。

管理監督者ですと、時間外(深夜除く)や休日手当を支払う必要がありません。

会社側が名ばかり管理職にして残業代等の支払いを逃れているケースも考えられますので、この点をご確認ください。


管理監督者とは?
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0505.html

あと、メモ書き等で結構ですので、何時から何時まで会社にいた、何時の電車に乗って帰宅したなどということを必ず手帳等に残してください。

万が一の時に役立ちます。

Re: 出勤簿と給与明細の出勤日数の違いについて

著者manatakeさん

2011年03月28日 10:25

著者決戦は日曜3時さん、おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。

私の立場は「管理監督者」に該当しません。
添付頂きました、URLを確認しましたが、会社から通達された訳でもなく、残業手当は一応貰っています。ただし25時間まで・・。

また、弊社の役職手当は下記のステップでついてきます。
※私の場合は、とても「管理監督者」としての報酬を受け取る位置にはいません。

一般平社員

サブリーダー

リーダー(私)・・入社約14年

チーフリーダー

マネージャー

シニアマネージャー

部長・支店長

役員

という順に等級が決められ、手当てが支給されます。
更にいうと、私の拠点は倉庫の運営をしており、
私が倉庫の責任者なので、私の名刺に書かれている
役職は「センター長」・・。給与の支給に当り、この様な役職は
存在せず、「リーダー」としての手当てのみ。
まさに名ばかり管理職ですよね???

一応出勤簿が鉛筆書きの為、コピーをとって保管しています。
これからもしっかり記録を残し、損をしない様準備はしておこうと
思っています。。。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP