相談の広場
会社情報
住宅設備製造・取付工事業者
個人事業主
従業員5名未満
就業時間08:30-18:00 8時間(休憩:12:00-13:00・15:00-15:30)
月~土(日曜・祝祭日休み)
給料形態:日給月給制
※現状は社長の一存で支払をしています。
質問の給料発生時間計算
月曜日08:30-18:00 (8時間)
火曜日08:30-18:00 (8時間) 22:00-04:00 (6時間外)
水曜日13:00-18:00 (4.5時間)
上記時間を踏まえての質問です。
①
火曜日の18:00-22:00迄の(4時間)給料支払の有無
22時に夜間作業の為(現場または、会社へ集まる)
※この4時間は社員への拘束はありません一度家に帰っても良いし会社に居ても良い(自由時間)
②
火曜日深夜04:00迄の勤務だったので翌日の水曜日の出勤は13:00です。
就業時間は08:30-18:00なので
08:30-12:00 (3.5時間) 給料支払の有無
給料支払としてはどの様な処理が妥当なのかお教え下さい。
※知り合いに聞いた所※
「看護士の場合は夜勤の次の日が休みの場合でも給料は出る」から給料はでるんじゃないの?
と言っていました。
と業種が違うので一つの意見として聞いています。
※私の意見として「ノーワーク・ノーペイの原則」で無給だと思っております。
スポンサーリンク
それだけではわかりません、というお返事になってしまうと考えます。
そもそもの雇用契約書や労働条件通知書はどのように記載されているのでしょうか。
終業時刻が8:30-18:00であるのであれば、
火曜日においては、
18:00-22:00の休憩を挟んで、04:00まで労務したと考える、かと思います。
なので、完全な休憩時間であるならば、その時間分の賃金は必要ない、と考えます。
水曜日の午前中については、
代休なのか、会社指示のお休みなのか、本人都合の遅刻なのかでも判断が異なってくると思います。
> 会社情報
> 住宅設備製造・取付工事業者
> 個人事業主
> 従業員5名未満
> 就業時間08:30-18:00 8時間(休憩:12:00-13:00・15:00-15:30)
> 月~土(日曜・祝祭日休み)
> 給料形態:日給月給制
>
> ※現状は社長の一存で支払をしています。
>
> 質問の給料発生時間計算
>
> 月曜日08:30-18:00 (8時間)
>
> 火曜日08:30-18:00 (8時間) 22:00-04:00 (6時間外)
>
> 水曜日13:00-18:00 (4.5時間)
>
>
> 上記時間を踏まえての質問です。
>
> ①
> 火曜日の18:00-22:00迄の(4時間)給料支払の有無
>
> 22時に夜間作業の為(現場または、会社へ集まる)
> ※この4時間は社員への拘束はありません一度家に帰っても良いし会社に居ても良い(自由時間)
>
>
> ②
> 火曜日深夜04:00迄の勤務だったので翌日の水曜日の出勤は13:00です。
>
> 就業時間は08:30-18:00なので
> 08:30-12:00 (3.5時間) 給料支払の有無
>
> 給料支払としてはどの様な処理が妥当なのかお教え下さい。
>
>
> ※知り合いに聞いた所※
> 「看護士の場合は夜勤の次の日が休みの場合でも給料は出る」から給料はでるんじゃないの?
> と言っていました。
>
> と業種が違うので一つの意見として聞いています。
>
>
> ※私の意見として「ノーワーク・ノーペイの原則」で無給だと思っております。
① 変形労働時間制は一切採用していないと前提します。
② 日給月給制の言葉は法定されていません。従って人により定義の仕方が異なることが有り、本問についても、その定義を確定しなければ誤解を生じます。
ここでは一方的ですが、「日給月給制とは、賃金を月額で契約し、就業規則に従って1カ月の間、遅刻・早退・欠勤などの不就労が無かった場合は、契約した月額を支払う。曜日や祝祭日により休日としたため実際就労日数が少ない月であっても、関係ない」制度のことを言うと、仮定します。
③ 質問①「火曜日の18:00~22:00迄の(4時間)は、一切の拘束は無いとのことなので、この時間は賃金支払い対象時間ではありません。
④ 「火曜日22:00~翌日6:00」は、その日と同日の労働の延長と考えます。
同日は既に8時間労働しているので、「火曜日22:00~翌日04:00(6時間)
」は全て25%割増対象時間です。
⑤ その上、22:00~04:00(6時間)は全て深夜労働ですから、25%の深夜労働割増をしなければなりません。
結果的に、この6時間は50%割増になります。
⑥ 質問②の、「08:30-12:00 (3.5時間)」は、会社の配慮として臨機に定めた休息期間と考えられるので、この時間は、日給月給制度の本旨により、賃金カットすべきでは無いと考えます。
⑦ 「ノーワーク・ノーペイの原則」を否定しませんが、実際に当たって今回それを主張すればこのような深夜労働は拒否される危険性があります。
また私見の⑥に従うことが社会正義に反することとは言えないでしょう。
⑧ また、就業規則に深夜労働の規定はありますか。この延長労働は提出済みの36協定に違反しませんか。
もし、この点に違反があれば、労働者が訴えれば会社は非常に困ったことになります。
⑨ 看護師の場合と全て同一にすべきとは思いません。しかし、労基法と現実の運用を考慮すべきでしょう。
⑩ なお、他の方のご意見と相違するかも知れません。ご了承下さい。
返信が遅くなりました。
参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
> それだけではわかりません、というお返事になってしまうと考えます。
> そもそもの雇用契約書や労働条件通知書はどのように記載されているのでしょうか。
>
> 終業時刻が8:30-18:00であるのであれば、
>
> 火曜日においては、
> 18:00-22:00の休憩を挟んで、04:00まで労務したと考える、かと思います。
> なので、完全な休憩時間であるならば、その時間分の賃金は必要ない、と考えます。
>
> 水曜日の午前中については、
> 代休なのか、会社指示のお休みなのか、本人都合の遅刻なのかでも判断が異なってくると思います。
>
>
>
> > 会社情報
> > 住宅設備製造・取付工事業者
> > 個人事業主
> > 従業員5名未満
> > 就業時間08:30-18:00 8時間(休憩:12:00-13:00・15:00-15:30)
> > 月~土(日曜・祝祭日休み)
> > 給料形態:日給月給制
> >
> > ※現状は社長の一存で支払をしています。
> >
> > 質問の給料発生時間計算
> >
> > 月曜日08:30-18:00 (8時間)
> >
> > 火曜日08:30-18:00 (8時間) 22:00-04:00 (6時間外)
> >
> > 水曜日13:00-18:00 (4.5時間)
> >
> >
> > 上記時間を踏まえての質問です。
> >
> > ①
> > 火曜日の18:00-22:00迄の(4時間)給料支払の有無
> >
> > 22時に夜間作業の為(現場または、会社へ集まる)
> > ※この4時間は社員への拘束はありません一度家に帰っても良いし会社に居ても良い(自由時間)
> >
> >
> > ②
> > 火曜日深夜04:00迄の勤務だったので翌日の水曜日の出勤は13:00です。
> >
> > 就業時間は08:30-18:00なので
> > 08:30-12:00 (3.5時間) 給料支払の有無
> >
> > 給料支払としてはどの様な処理が妥当なのかお教え下さい。
> >
> >
> > ※知り合いに聞いた所※
> > 「看護士の場合は夜勤の次の日が休みの場合でも給料は出る」から給料はでるんじゃないの?
> > と言っていました。
> >
> > と業種が違うので一つの意見として聞いています。
> >
> >
> > ※私の意見として「ノーワーク・ノーペイの原則」で無給だと思っております。
返信が遅くなりました。
参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
> それだけではわかりません、というお返事になってしまうと考えます。
> そもそもの雇用契約書や労働条件通知書はどのように記載されているのでしょうか。
>
> 終業時刻が8:30-18:00であるのであれば、
>
> 火曜日においては、
> 18:00-22:00の休憩を挟んで、04:00まで労務したと考える、かと思います。
> なので、完全な休憩時間であるならば、その時間分の賃金は必要ない、と考えます。
>
> 水曜日の午前中については、
> 代休なのか、会社指示のお休みなのか、本人都合の遅刻なのかでも判断が異なってくると思います。
>
>
>
> > 会社情報
> > 住宅設備製造・取付工事業者
> > 個人事業主
> > 従業員5名未満
> > 就業時間08:30-18:00 8時間(休憩:12:00-13:00・15:00-15:30)
> > 月~土(日曜・祝祭日休み)
> > 給料形態:日給月給制
> >
> > ※現状は社長の一存で支払をしています。
> >
> > 質問の給料発生時間計算
> >
> > 月曜日08:30-18:00 (8時間)
> >
> > 火曜日08:30-18:00 (8時間) 22:00-04:00 (6時間外)
> >
> > 水曜日13:00-18:00 (4.5時間)
> >
> >
> > 上記時間を踏まえての質問です。
> >
> > ①
> > 火曜日の18:00-22:00迄の(4時間)給料支払の有無
> >
> > 22時に夜間作業の為(現場または、会社へ集まる)
> > ※この4時間は社員への拘束はありません一度家に帰っても良いし会社に居ても良い(自由時間)
> >
> >
> > ②
> > 火曜日深夜04:00迄の勤務だったので翌日の水曜日の出勤は13:00です。
> >
> > 就業時間は08:30-18:00なので
> > 08:30-12:00 (3.5時間) 給料支払の有無
> >
> > 給料支払としてはどの様な処理が妥当なのかお教え下さい。
> >
> >
> > ※知り合いに聞いた所※
> > 「看護士の場合は夜勤の次の日が休みの場合でも給料は出る」から給料はでるんじゃないの?
> > と言っていました。
> >
> > と業種が違うので一つの意見として聞いています。
> >
> >
> > ※私の意見として「ノーワーク・ノーペイの原則」で無給だと思っております。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]