相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者 アキアキ さん

最終更新日:2007年12月18日 17:28

傷病者が会社を有休休暇を使用後、欠勤、休職となりますが、休み始めた翌月から通勤交通費がなくなるため、通常だと固定給が変動する事になります。しかし当社では欠勤期間は有給のため、基礎日数をどのように考えたらよいか判断に困っています。
勉強不足ですみません。
ご教示いただけますようお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者ドロップキックさん

2007年12月18日 20:33

こんばんは。

いくつか質問があります。

「欠勤期間は有給のため」ということは年次有給休暇を使いきってしまい欠勤したとしても給与はまるまる出るのでしょうか?

また、基礎日数で算出したいのは通勤手当のことですか?
もし、通勤手当算定をしたいのであれば、通勤手当は会社が任意で支給するものですので、算出方法も会社によって違います。逆に言えば、あまりとんでもない算出方法でない限りどんな方法でもいいです。

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者アキアキさん

2007年12月18日 20:53

ご返信ありがとうございます。

当社は、有給休暇がなくなり欠勤期間に入っても給与は全額支給されます。(休職に入ると無給となります)

給与が全額支給ということから、欠勤であっても算定基礎日数が0日にならず、随時改定の対象となるのか、もしくは、あくまでも出社はしていないので対象外となるのか、その判断に困っています。

ご教示をよろしくお願いいたします。

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者ドロップキックさん

2007年12月19日 00:42

ものすごい勘違いをして回答してしまいました。。
参考になさらないで下さい。。

すいません(*_ _)人

出社していなくとも、あくまでも勤務の対価である「給与」を支給している以上、随時改定の対象となると考えられます。
しかし、出勤日数が0なので基礎算定日数は0。これで提出していいのかどうかが問題ですね。

私個人の経験というか、私が処理している方法は、月給制の社員の基礎算定日数は土日祝日も含んだ1ヶ月の日数です。
ですので、8月なら31日、2月なら27日です。
これが今回の疑問の正しい回答ではないと思いますが、これで社会保険事務所よりなんらかのアクションがあったことは1度もありません。

私は一か月以上まるまる休んで給与が出るといった経験がないため、一度社会保険事務所に相談されるのが一番いいと思います。

私の勘違いのために有効な回答が出来ず申し訳ありません。。

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者アキアキさん

2007年12月19日 09:41

ご返答ありがとうございます。

アドバイスいただいたとおり、社会保険事務所に相談してみます。

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者ヨットさん

2007年12月19日 12:52

> ご返答ありがとうございます。
>
> アドバイスいただいたとおり、社会保険事務所に相談してみます。

参考資料添付します

報酬支払基礎日数の取扱い
定時決定随時改定等において、報酬支払基礎日数の取扱いについては、次のとおりです。

①  月給者については、各月の暦日数支払基礎日数となります。
②  月給制で欠勤日数分に応じ給与が差し引かれる場合にあっては、就業規則、給与規定等に基づき事業所が定めた日数から当該欠勤日数を控除した日数が支払基礎日数となります。(休日出勤の日数についても、支払基礎日数に含めることになります。)
③  日給者については、各月の出勤日数支払基礎日数となります

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者ヨットさん

2007年12月19日 20:02

> ご返信ありがとうございます。
>
> 当社は、有給休暇がなくなり欠勤期間に入っても給与は全額支給されます。(休職に入ると無給となります)
>
> 給与が全額支給ということから、欠勤であっても算定基礎日数が0日にならず、随時改定の対象となるのか、もしくは、あくまでも出社はしていないので対象外となるのか、その判断に困っています。
>
通常の休職は1ケ月欠勤後に適用となるため
随時改定の3月連続という条件を満たしますか?

随時改定は、次の3つのすべてにあてはまる場合に、固定的賃金の変動があった月から4ヶ月目に改定が行われます。

1.昇(降)給などで、固定的賃金に変動があったとき
2.固定的賃金の変動月以後継続した3ヶ月の間に支払われた報酬の平均月額を標準報酬月額等級区分にあてはめ、現在の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じたとき
3.3ヶ月とも報酬支払基礎日数が17日以上あるとき

Re: 欠勤者の随時改定(月額変更)について

著者アキアキさん

2007年12月21日 11:22

アドバイスいただきありがとうございます。

欠勤中であってもその日数に応じて給与が差し引かれているわけではないので、支払基礎日数に含めて手続きを進めていきたいと思います。(一応、社会保険事務所にも伺ってみます)
ありがとうございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP