相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自己都合になるのか会社都合になるのか

最終更新日:2008年12月12日 13:06

パートさんの契約更新について教えて下さい。

契約更新の際、会社からの
①引き続き契約の更新をしたい
②ただし、多少時給が下がってしまう
という申し出に対し、パートさんが”時給が下がるなら辞めます”となった場合、退職理由は自己都合、会社都合のどちらになるのでしょうか。

会社としては契約更新の意思表示があるので、それを断ったという事で自己都合になると思うのですが、なにぶん自給が下がってしまいます。会社都合になってしまうのでしょうか。

宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

月花ささんへ

契約更新の際、会社からの
①引き続き契約の更新をしたい
②ただし、多少時給が下がってしまう
という申し出に対し、パートさんが”時給が下がるなら辞 めます”となった場合、退職理由は自己都合、会社都合の どちらになるのでしょうか。

他の社会保険労務士さんが、アドバイスしてくると思いますが、通常では考えられない更新ですね?

①会社としては契約更新の意思表示がある
②時給が下がる

契約満了30日前に更新交渉したかによりますが、一般的に時給の下がる契約は、その人の能力を認めなかった。として、
労働者にとられるのは当然です。その場合、やめたいととすると、会社に証明書の発行を求めてきます。会社が業績不振でなんてかくと、「解雇」にあたる可能性もあります。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月12日 22:42

雇用保険被保険者離職証明書の「⑦離職理由欄は4.労働者の判断によるもの(1)①労働条件に係る重大な問題(賃金低下)があったと労働者が判断したもの」
となりますから、自己都合か会社都合かは職安の判断になります。
賃金低下によるため、会社都合で特定受給資格者となる判断基準は「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ために離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)
が示されている。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

勝田労働管理事務所さんの見解は、意図ににはずれてますよ。
本人は、会社が更新したい。けれども、時給は下げたい。
ハローワークの判断ではなくて、契約満了の30日前に話をした場合、「時給差が下がる」がポイントです。
事業の損益は月々出ていて、予見しなかったことはないのが現実です。つまり、雇用したいといいつつ「時給を下げる」
は、いてほしいのか?やめてほしいのか?
不明です。そこで、労働者が要求するのは、証明書です。

勝田労務事務所様、法と現実とは矛盾してます。
社会保険労務士か、行政書士か、司法書士かわかりませんけど、私は管理職として、弁護士が顧問でいる以上、現実の対応をアドバイスします。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者smileyさん

2008年12月13日 13:02

横から失礼しますが、
うきょうさんへ質問です

労働者が要求する「証明書」とは、どのようなものなのでしょうか?

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

smileyさんへ

平成16年に労働基準法が改正されてます。
解雇についてはこの不況の中、紛争が増加しています。
現在は派遣切り、そのため解雇権の濫用を防ぐために
「解雇ルール」が規定されてます。(2004/01/01施行)


「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、 その権利を濫用したものとして無効とする。」(労働基準法第18条の2)

最高裁の判例を法律に明文化したものです。解雇権の濫用を予防することを目的としています。さらに、会社の就業規則に解雇理由を具体的に明記することが義務付けられられてます。

解雇としたらsmileyさんが会社に予告がされた日から退職の日までのあいだまでに、会社に解雇の理由についての証明書を請求できるです。

もし、smileyさんが、会社の更新を断り、自ら退職するのであれば、「自己都合」です。

もし、もう少し考えてからならというのであれば、業績不振なら、会社はすでに冬のボーナスで正社員の支給額が下がって、管理職は賞与何%かカットしている情報がはいるはずです。リストラの戦略も出ているはずです。

正社員は賞与も通常、管理職も賞与通常、smileyさんの時給が下がるというなら、社会通念上、おかしいと思いませんか。

そういう事実をつかんだうえで、時給維持という線で交渉できますよ。負の世界で考えるのでなく、いかに交渉する事実を掴んでいどむかです。

smileyさんから、退職意思表示をするのでなく、常に交渉し、納得した上で、退職するか?会社から辞めてほしいといわせるかの交渉術です。

法律も大切ですが、いかに自分が相手に優位にたって、物事を進めるのも、社会人です。

あせらず、よーく考えて納得して決めてください。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者smileyさん

2008年12月13日 15:52

うきょうさん

現在私がこのような状況にあるのではなく、証明書とはどのようなものか、またどのように利用できるのかを知りたかったので質問させていただきました。自分でも調べてみて証明書については色々わかりました。
ありがとうございました。

ただ、会社側の立場に立ってみた場合、
(質問者の桜月花さんも会社側の立場の人と思いましたので)

契約更新の交渉、条件提示で時給ダウンの妥当な理由がある
・その理由を明確に提示する
・提示額が、支払われていた賃金に比べて85%以上
その結果労働者側の更新拒否でしたら、自己都合または契約期間満了により契約終了になるとの解釈でよろしいのでしょうか?
もちろん、交渉を更新1ヶ月以上前にする場合です。
最終的には、自己都合か会社都合かは職安の判断になるとは思いますが・・・

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者グレゴリオさん

2008年12月13日 16:49

今回の場合、契約期間の満了に際して、条件面で双方が合意に至らず、新たな契約を結ばない、ということでしょう?

でしたら、定年退職と同じで、離職理由は自己都合でも会社都合でもないと思いますが?
契約更新をしなかったのは労働者意思になるとは思いますが。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

smieyさんへ

勘違いして失礼しました。

基本は人事権の「就業規則」に基づく記載事項に決めている通り、契約更新です。双方の合意があれば、継続契約ですよね。
労働者がその条件を飲み込めず、「就業規則」の退職手続きに基づいて、「退職願い」「退職届」を出せば「自己都合」となり、契約満了退社です。

会社が契約更新を提示し、交渉の場で労働者が飲み込めず、会社がわから、「飲み込めないなら辞めてほしい」といってしまったら「解雇」です。

解雇か自己都合かを判断するのが、職安?私は理解不能です。

この件はあくまで労働基準法に基づくもので、この法律の管轄行政はわかりますよね。

職安は雇用保険の手続き、資格喪失の手続き、職業紹介、職業訓練、雇用保険に関する企業への指導です。

労働基準監督署です。交渉がもめたりすると裁判所扱いになるケースもあります。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者smileyさん

2008年12月13日 17:37

うきょうさん

双方にとって言葉は大切ですね。
どっちの立場になっても、冷静に対処できるよう心がけたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月13日 21:05

うきょうさん、種々、ご意見をいただきありがとうございます。
今回の質問は、解雇の云々問題でなく雇用保険における受給が一般か特定になるか(自己都合か会社都合か)と解釈していましたが、うきょうさんの言われる見解までの法的な突っ込みはしてないかったのは事実です。
補足していただきありがとうございました。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

うきょうさんへ

返答ありがとうございます。
確かにうきょうさんの言う通り、通常では考えられないケースかもしれません。私の説明不足だったと思います。
今回のケースでは、社員の方が既に60歳を越えております。(現在1年更新)当社では規則で65歳まで契約更新が可能となっております。ただ、時給は多少下がってしまいます。
60歳を過ぎての契約更新は、実は今回が始めてです。そのため不明な点は事前に整理しておきたいと思い、投稿し教えを請う事にしました。

ありがとうございました。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

勝田労務管理事務所さま

返答ありがとうございました。
万が一契約の更新が出来ず離職となった場合、自己都合か会社都合かは職安の判断になるのですね。
という事は、会社が”会社都合”と判断しても職安で”自己都合”と判断する事もある、という事ですね。
ありがとうございました。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

著者MASA-YANさん

2008年12月15日 23:28

こんばんは

皆さんの意見がいろいろな方向に行っているようなので、
ご質問に対してわたくしなりに、意見を・・・

①引き続き契約を更新したいが、②時給がさがってしまう
上記のことは、あり得ることなのでなぜ時給が下がるのか
という明確な理由を示してあげることが必要です。
会社は契約を更新したいわけですが時給が下がるというのは
能力的に時給を下げたいが、本人の力はまだまだ会社にとって必要であるということで、契約を更新する方向で進めれば
いいと思います。その上で、本人が辞めると言ってきたら、
自己都合でいいと思います。会社は契約を更新すると言って
いるのであれば、減給というのはそれほど極端ではないのでは?
と感じます。であれば、職安の見解を待つ前に、会社としての
見解を示し、それで違うといわれたら、たいおうすればいいのでは?





> パートさんの契約更新について教えて下さい。
>
> 契約更新の際、会社からの
> ①引き続き契約の更新をしたい
> ②ただし、多少時給が下がってしまう
> という申し出に対し、パートさんが”時給が下がるなら辞めます”となった場合、退職理由は自己都合、会社都合のどちらになるのでしょうか。
>
> 会社としては契約更新の意思表示があるので、それを断ったという事で自己都合になると思うのですが、なにぶん自給が下がってしまいます。会社都合になってしまうのでしょうか。
>
> 宜しくお願いします。

Re: 自己都合になるのか会社都合になるのか

MASA-YANさんへ

お返事ありがとうございます。今回の件については、社員さんの年齢が時給が下がる要因となっております。(既に60歳を過ぎております)
会社としは働いて欲しいという気持ちがあり、減給も最小限に抑えております。

ありがとうございました。

1~15
(15件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP