• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働者災害補償保険法 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.178>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

     
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年12月10日(水)●○●○●○●○●○●

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

今週のメルマガから、「オフィス小宮山」の小宮山先生に、コラムを掲載して
いただくことになりました。
小宮山先生は、企業の社会保険手続き、給与計算業務、総務人事関係の相談、
人事賃金設計、研修等に携わる傍ら、人事のご相談に幅広く応じるために、
中小企業診断士の資格を取得され、日本能率協会、金融機関、企業等の各種研修や
セミナー(主に年金・労働基準法)等も幅広く行われています。
小宮山先生のコラムを是非お楽しみください。

オフィス小宮山 http://www.k-komiyama.com/

さぁ、今日もやっていきましょう!

--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼  
  
1.「超実践!プロ社労士養成講座」無料プレセミナー&説明会のお知らせ
  上田講師による社労士資格を最大限に活用するための「プロ社労士養成
  講座」全6回が来年2月にスタートします。
  体系だったカリキュラムにより社労士としての実践的な能力を身につけ、
  組織内で活躍できる人事労務のプロ勤務社労士や、顧問先企業の成長に
  貢献できる高いスキルを備えたプロ開業社労士を育成するための講座です。
  以下の日程で、無料プレセミナー「社労士への道~資格活用術~」&説明会
  を開催しますので、奮ってご参加ください。
 
 講座の詳細はこちら → http://www.office-u.jp/seminar/seminarinf1.pdf

 ■日 時(2部制)       
 □2008年12月21日(日) 10時~12時、14時~16時
 □2009年1月11日(日) 10時~12時、14時~16時        
 □2009年1月25日(日) 10時~12時、14時~16時

 ■会 場
 □中央区立産業会館
  東京都中央区東日本橋2-22-4
  会場URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
 
 ■申込方法
  参加を希望される方は、お電話又はメールにてお申込み下さい。

2.2009年受験対策「通学講座」のご案内
  2009年社労士試験合格に向けた通学講座をご案内いたします。
  講座についてご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。
  
 ■答案練習会 2009年4月開講 全8回
  早い時期から試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)で問題を解くことにより、
  問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
  また、解説時間を豊富に取ってありますので、問題解説に留まらず、再度テキスト
  で確認しながら行っていきます。
  ★答案練習会終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。

 □一般価格 45,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 38,000円(税込)

 ■直前総まとめ講義 2009年6月開講 全8回(白書・一般常識含む)
  各科目を基本的に1日で仕上げていきます。テキストは条文の穴あきになって
  いますので、選択式対策もばっちり対応できます。
  答案練習会終了後、問題を解く感覚が身についたところで、再度インプット学習を
  行うことによって、記憶の定着を図ります。
  ★講義終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。

 □一般価格 64,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 52,000円(税込)

 ■答練パック・テキスト付
  答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
  お得な通学パックです。
  ★基本テキスト10冊付きです。

 □一般価格 115,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 95,000円(税込)
  ★テキストなしのパック(一般105,000円、再学習者・LS再受講生価格85,000円)
   もございます。

 ■会場
  中央区立産業会館 東京都中央区東日本橋2-22-4
  会場地図URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html

 ■通学講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
  ※復習用に授業内容のCD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
  ※再学習者価格は、他校の基本講座を受講した方に適用されます。

3.2009年受験対策「通信講座」のご案内
  当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
  24時間お好きな時間に学習することができます。
 
 ■基本レクチャーコース
  基本レクチャー全24回と法改正講義(1回)、白書対策がセットになった基本コース
  です。
  セット教材:テキスト10冊、講義CD、過去問題集3冊、、法改正テキスト・CD、
        白書対策テキスト・CD
 
 □通常価格 88,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 75,000円(税込)
 
 ■答案練習会 全8回
  試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
  問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
  ★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
 
 □一般価格 38,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 35,000円(税込)

 ■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
  テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
  ★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚

 □一般価格 54,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 50,000円(税込)

 ■答練パック
  答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
  お得な通信パックです。
  ★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)

 □一般価格 88,000円(税込)
 □再学習者、エル・エス・コーチ再受講生価格 82,000円(税込)
 
 ■通信講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
  
4.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
  いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
  
  □受講料 20,000円(税込)
   EラーニングWebサイト→ http://www.ls-coach.com/

********************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
 URL http://www.lscoach.co.jp/
 E-Mail info@lscoach.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
 
[1]労働者災害補償保険法 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]労働者災害補償保険法 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック

[4]『社労士事務所に必要な5力』について 第1回目 オフィス小宮山 

[5]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]労働者災害補償保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!

【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。

A 未支給の保険給付を受ける権利を有する者が死亡した場合において、その死亡
  した者に支給すべき未支給の保険給付でまだその者に支給しなかったものがあ
  るときは、その者の相続人が、その未支給の保険給付の請求権者となる。

B 年金たる保険給付を受ける権利を有する者が死亡したが、死亡した月の翌月以
  後の分として当該年金たる保険給付の過誤払が行われた場合において、当該過
  誤払による返還金に係る債権に係る債務弁済をすべき者に支払うべき保険給
  付があるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該保険給付の支払金
  の金額を当該過誤払による返還金に係る債権の金額に充当することができる。

C 偽りその他不正な手段により保険給付を受けた者があるときは、政府は、その
  保険給付に要した費用に相当する金額の全部又は一部をその者から徴収する
  ことができる。

D 政府は、保険給付の原因である事故が第三者の行為によって生じた場合におい
  て、保険給付を受けるべき者が当該第三者から同一の事由について損害賠償
  受けたときは、その価額の限度で保険給付をしないことができる。この場合にお
  いて、対象となる保険給付は、災害発生後3年以内に支給事由が生じた保険給
  付(年金たる保険給付については、この3年間に係るものに限る。)とされている。

E 労災保険の年金たる保険給付(「労災年金」という。)と同一の事由により厚生
  年金保険の年金たる保険給付(「厚生年金」という。)又は国民年金の年金たる
  給付(「国民年金」という。)が支給される場合でも、労災年金は、給付基礎日
  額に所定の日数分を乗じて得た全額が支給される。

▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]労働者災害補償保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────

【解答】 E

A ○ 労災法第11条第1項、昭和41.1.31基発73号
    正しい。
    未支給の保険給付の請求権者が、その未支給の保険給付を受けないうちに
    死亡した場合には、その死亡した未支給の保険給付の請求権者の相続人が
    請求権者となります。

B ○ 労災法第12条の2
    正しい。
    なお、過誤払分を返還すべき債務を負うべき者に支払うべき保険給付は、
    受給権者の死亡と関連があることを要し、別の事由により支給される保険
    給付は含まれないことに注意しましょう。

C ○ 労災法第12条の3第1項
    正しい。

D ○ 労災法第12条の4第2項、昭和41.6.17基発610号
    正しい。
    控除の対象となる保険給付は、災害発生後3年以内に支給事由が生じた
    保険給付(年金たる保険給付については、この3年間に係るものに限る。)
    です。

E × 労災法別表1
    設問の場合、労災年金は減額調整されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]『社労士事務所に必要な5力』について 第1回目 オフィス小宮山
───────────────────────────────────── 

最近読みました本で、『仕事の5力』著者白潟敏朗さんの本があります。
大変明快で、ポイントを押さえた本です。
この方は、「上司のすごいしかけ」などの著書でも有名です。

この仕事の5力というのは、「聴く力」「考える力」「話す力」「書く力」「時間力」
を指しており、全職種、全ビジネスパーソン共通の最も大切な基礎的な力である、
と説いています。この著者は、これを実行するためのしかけ(実行、継続、成長)を
記載しており、わかりやすくまとまっている本です。
この5力を、社会保険労務士事務所、とりわけ私の事務所を想定しながら、
「どのような力が求められているのか?」その上で、「どうしたら実践できるのか?」
を私なりにまとめてみたいと思います。

私は、社会保険労務士事務所を20歳台で独立開業しましてから、今年で、早12年と
なりました。干支でいいますと12年を一周ととらえていますので、今年は、改めて、
初心に還る年だと思っています。社労士受験講師をしていた私が、独立開業もした
きっかけは、実務のことも話せたらと思ったことから、ご紹介を受けた一社のお客様
のため、独立をしました。
「1年続けばいい」と思って看板を掲げたわけですが、もう1年、3年、5年、10年
と続けてきましたのは、この仕事が興味深く、楽しく、やりがいがあるおかげだと
思います。本当にすばらしい資格や仕事にめぐり合えたと感謝しております。

社労士事務所に必要な5力とは、『即応力』『聴き・考える力』『配慮力』『報告
・連絡・相談力』『自己向上力』と私は考えております。

それでは、まず第一番めに掲げました『即応力』というテーマで書き始めたいと
思います。社労士事務所において、『即応力』は特に大事だと思います。

1 すぐに対応する
字のごとく、すぐに対応する力と書きますが、「メールを受信した」「書類を受け
取った」ことに対してすぐに連絡をすることが必要です。
お客様のうっかり勘違いや漏れで、書類が足りないこともありますから、その場で
開封して、すぐにその旨の連絡をする、また、待っていた書類でありすぐに社会保険
事務所などに送らなくてはならないものであれば、準備していた封筒にいれてすぐに
送付手続きをします。
従業員が入社する、退職する、結婚する、子供が生まれるというようなことに対して、
その事務手続きをお客さまのかわりに行っているのですから、その後に発行される
健康保険カードがすぐにお手元に届くためにも、スピードが大事なのです。
書類を受け取って、2~3日後に手続きをするなどといった役所的な仕事は求められ
ておりません。とにかく一日でも早く手続きを行い、早くカードが手元に届き、
安心していただきたいのです。給付手続きであれば、一日でも早く、口座にお金が
入金されるように、スピーディーに対応をしていくことが求められています。

2 問い合わせや疑問にはスピーディーに応えるようにする
お客様からの電話やメールでの問い合わせは、わからない、疑問に思っていること
に対して、専門家のところに問い合わせをしてきたのですから、役所のようになか
なか電話がつながらないとか、その説明がわかりにくいのではよくありません。
その場で即応対して、答えられればベストですが、早かろう、でも、情報が不正確や
不十分では困ります。 即答ができなくても、正しく、確実な情報提供を、すぐに
提供することが求められています。調べて折り返し連絡する、そうでなければ、
わかるものが対応することが大事です。

3 臨機応変に対応する
お客様からは、何か用事やききたいこと、確認などがあってわざわざかけてきた
のですから、単なる営業の電話ではありません。
「悪いから・・・」とか「結構です・・・」といって、
「こちらからまたかけなおしますね」とおっしゃるお客様もいらっしゃいますが、
お急ぎかどうか、そして、なるべく用件を伺い、対応できることは対応する必要
があります。関西からたまたま出張でいらしてとか、近くにいるからもし会えれば
会えないかという緊急の場合もありえます。
それに対して、事務所側で即応する(例えば電話で上司や代表と連絡をとる)こと
で、臨機応変に、お客さまにあわせて都合をかえたり、少しでもお目にかかれるなど
があります。こうあるべき姿は、おわかりいただけると思いますが、それに近づく
ために、どうしたらいいのでしょうか?どうしたら近づけるのでしょうか?
それを、一緒に考えてみたいと思います。即応力のための3ステップをお伝えします。

1 その場でやるくせをつける
雑務・庶務、メールの返信、質問に対しての対応など、こまごまなことも含めて、
その場で着手することがまず第一歩です。
雑務だから、後でやろうと思うと、それがたまって時間をすごくとってしまったり、
その中にその場で対応しなければならないことが含まれていることが多いのです。
ボールが投げられたら、自分がコート内にいる限り、まずは、その場で打ち返す
ことです。打ち返すというのは、スマッシュ、また、相手から返してもらう
ストロークがあるように、急ぎでやる仕事もあれば、これは一週間後でいい、また
処理に少し時間を要する仕事もありますが、その分類や仕分けをするのはその都度、
その場で行います。
メールの返信でも、その場で返信できるものもあれば、時間を要するものもあります
が、即応できる場合はその場で終え、時間がかかるもの、確認作業が必要な場合は、
相手の名前と用件の途中まで書いて忘れないように未送信ボックスへいれておき、
対応できるときに対応します。
また、事務で終日事務所にいらっしゃる方であれば、ルーティンワークであれば、
郵便物の開封とその処理などの庶務は、一日で午前と午後二回で、まとめてやった
方が効率のいい場合があれば、まとめてやるということもあると思います。
同じ種類の仕事があればまとめた方が早く処理できます。

2 問い合わせや検索手段の引き出しを増やす
これは、日ごろから「QアンドA」など役所のパンフレットや、本をみておくことで、
どこをみればわかるということを確認しておくことです。
すべて覚えておければいいのですが、初心者の方はそこまではできません。
ただ、できないにしても、どこをみれば調べられる、わかるということを知っておく
ことは重要なポイントです。
また、受験生や合格者であれば、自分の勉強のテキストを手元においておく、確認
すべき役所名やその電話番号を手元に控えておくなどが好ましいです。
役所でも、質問に対してよく答えてくれるとかわかりやすいという人を知っておく
といいでしょう。
私などは、最初に電話をする時点で、「複雑なことをききたいので、専門的知識の
ある人、もしくは、精通している人をお願いします」といってから質問に入ること
もあります。
そして、問い合わせを聞き、ややこしくて難しく、自分には手に負えないと判断した
ときは、経験のある先輩や、上司、所長にすぐに取り次ぎます。
特に人事関係では、事故が起きた、また従業員トラブルでの対処など急を要するもの
もありますので、わからない自分がひっぱって取り返しのつかないことにならない
ためにも、すぐに対応します。

3 即応するためには、自分のルーティンワークを早めに行う
問い合わせに対応したり、突発的な事柄に対応するためには、自分のルーティンワーク
は、なるべく早め早めに行っておくことが大切です。
自分の仕事の余裕がないとバタバタしてしまいます。そのためには、段取り上手、計画
8分という言葉があるように、計画をたててから、仕事に着手していきます。
ミスをすると、二度手間になってしまい、その説明や仕事のやり直しに倍以上の時間が
かかります。ミスを起こさないためにも、確認する手間を惜しまないようにします。
「急がば回れ」とは本当にすばらしい言葉です。
忘れ物や、火元の確認が気になって、外出した後に、再度、自宅に戻った経験のある人
はいないでしょうか?
時間に余裕があるときはまだしも、そうでないときは、使う必要のなかったタクシーを
使う、時間に遅れるなどになってしまいます。1回ですむ書類が何往復してしまったり、
間に合わないことで、急ぎのため、エキストラの経費を出費する、バイク便を使うなど、
手間やお金がかかることも多いので、ミスをしないように十分に気をつけることも、
即応するためにできる一歩です。

次回は、『聴き・考える力』について、お伝えいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
久しぶりの大阪でした。
2年ぶりです。
お好み焼きがおかずになっているのがとても懐かしかったです。
リフレッシュできました。

今回もお読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.htm

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.

(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP