• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

改正パートタイム労働法

世の中には、いつも「運のいい人」と、 いつも「運の悪い人」がいます。
勿論、サラリーマンにも「運のいい人」と「悪い人」がいます。
ツイている人は、なぜか「ここぞというタイミング」で正しい場所にいたり 、
「ここぞというタイミング」で凄い情報に出会ったり、 「ここぞというタイミング」
で素敵な人達と出会ったりします。 これらは、本当に偶然なのでしょうか?

 人は生まれながらにして、生まれきた時代や生まれた場所に始まり、受験や就職、
結婚などなど、運に影響されてしまう場面に出会いながら生きています。
そんな不確定要素が多い人生で「運がいい人」が、いつも運に恵まれているように
見えるのは、なにも「風任せの運」だけに頼っているわけでもないようです。
きっと運が試される場面でないところでも、人には見えない血の滲むような努力を
積み重ねているのかもしれません。

そういう人知れない努力の積み重ねがあるからこそ、偶々格好のチャンスに出会った
とき、慌てず焦らず冷静に対応でき、キッチリとそのチャンスをものにすることが
出来るのでしょう。それが人には運が味方しているように見えるのかもしれません。
「運も実力のうち」とは、もう随分昔の私のサラリーマン時代によく聞いた言葉です。

長いサラリーマン生活では、嫌な上司の下で、どうしても仕事をしなければならない
「運の悪い」場面にも出会ってしまいます。その上司が、能力的に尊敬できないだけなら
いざしらず、その性格が「上にはゴマすり、部下には威張り散らす半沢直樹のドラマに
出てくるような類(たぐい)」の上司の下では、もうなんだか会社を辞めたくなって
しまうかもしれません。
直属上司との気不味い関係やゴタゴタは、部下の立場からはなかなか切り崩せるもの
ではありません。
私の知人の中には、「不運にも嫌な上司に巡り合ってしまい、損で憂鬱なサラリーマン生活
を長い間、送ってしまった」と今でも悔しそうに語っている人もいます。
でも私は、酒の席などでそんな話しを聞いたときは、何時も「そんなときは、じっと
我慢の子が一番」と言っています。
というのは、「どうせ上司のほうが早く死ぬのだから、じっとしているのが勝ち」と、
思うからです。ここで死ぬという意味は、退職や異動も当然のことながら含まれています。
長い目でみれば、嫌な上司というのは、その不運な部下が「嫌な奴」と思っているだけでなく、
大体は他の社員もそう思っていることが多く、そしてそのことは、その上司より更に上の上司が
察しているものです。だから、短気は起こさない方がいいのです。
 
でも「上司が死ぬまで待つ」と言っても、上司はそう簡単には死んでくれませんし、
上司と部下のどちらにも転勤も配転もなく、ずっと一緒なんてことも少なくありません。
だから、嫌な上司の下でのサラリーマン生活から、いち早く抜け出すためには、やはり会社内で
「運がいい」状態を作り出すために、自らが行動する努力が必要になるのです。実際のところ、
このような状況で最も大事なことは、嫌な上司の下でも、「言われたことには柔順に従い、
然しキッチリと手抜き仕事に励みましょう!」ということになります。
そして、こんな風にジッと耐えている内に、いずれ「良い運」が巡ってきて、根性悪の上司が
転勤になったり、貴方が配置転換になったりして、今度は根性の良い上司に巡り合うかもしれません。

「捨てる神あれば拾う神あり」、「苦あれば楽あり」と古来から言われています。
人生、そんなに捨てたもんでもありませんよ。
サラリーマン時代に貧乏神に好かれてしまい、運の悪い時間がとっても長くて、
「ジッと我慢、我慢のサラリーマン人生」を長く送ってしまった私が言うのだから間違いありません。

前回の「「労働時間」の法改正動向」についての話、如何でしたでしょうか。
今回は、「改正パートタイム労働法についての話をします。

──────────◆ 目 次 ◆──────────────
○ 「改正パートタイム労働法」
────────────────────────────────
今年4月から、改正パートタイム労働法が施行されます。短時間労働者
パートタイム労働者)を雇用されている事業主の方、準備は万全でしょうか。
パートタイム労働法(短時間労働者雇用管理の改善等に関する法律)の対象
であるパートタイム労働者とは、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に
雇用される通常の労働者1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と
されています。
そして、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」
準社員」等、呼び方は異なっても上記の条件に当てはまる労働者であれば、
パートタイム労働者」となります。

パートタイム労働者は、「労働条件の明示」「就業規則の作成」「解雇予告」
「母性保護等」「退職時等の証明」「健康診断」「割増賃金の支払い」「最低賃金
年次有給休暇」等について、パートタイム労働法だけではなく、通常の労働者
同様に、労働基準法労働契約法労働安全衛生法最低賃金法が適用されます。

[改正パート労働法の概要]
改正の概要は以下の通りとなっています。チェックリストなどを作成し、漏れの
ない対応ができるように工夫すれうのも一案です。
(1)正社員と差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の対象範囲の拡大
「職務内容が正社員と同一」、「人材活用の仕組み(人事異動等の有無や範囲)
が正社員と同一」に該当すれば、有期労働契約を締結しているパートタイム労働者も
正社員と差別的取扱いが禁止されます。
(2)「短時間労働者の待遇原則」の新設
パートタイム労働者の待遇と正社員の待遇を相違させる場合は、その待遇の相違は、
職務の内容、人材活用の仕組み、その他の事情を考慮して、不合理と認められるもの
であってはならないとする、広くすべての短時間労働者を対象とした待遇の原則の
規定が創設されます。
(3)パートタイム労働者を雇い入れたときの事業主による説明義務の新設
パートタイム労働者を雇い入れたときは、実施する雇用管理の改善措置の内容に
ついて、説明しなければならないこととなります。
(4)パートタイム労働者からの相談に対応するための事業主による体制整備の義務の新設
パートタイム労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制を整備
(相談窓口の設定等)しなければならないこととなります。

ご質問等がある場合は、弊事務所にご照会下さい。
ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて頂きます。
ご質問・ご意見はinfo@node-office.comからどうぞ。

当事務所のホームページを更新しております。
ご興味のある方は、http://www.node-office.com/index/index.html
または、http://www.humansource.co.jp/ へどうぞ

当事務所所長 野手 茂 著の「サラリーマン講座 退職金・年金編」が 文芸社 
より、全国書店、ネット書店で販売中です。

絞り込み検索!

現在22,934コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP