相談の広場
パートで働いてます。
今、会社を辞めようと考えています。
会社には社長と私しかいません。会社の事務をほとんどやっています。
しかし、私がミスして振り込んでしまった元社員の給与の
返還請求の裁判が滞っています。
私がミスしたので私が担当となり話をすすめていたものです。
裁判は難しいもので、素人が簡単にできるものではないなと
実感し、なかなか一人で進められずにいるのですが
社長は早く決着つけろ!と急かします。
小さい会社だし、事務ほとんどを私がやっているので
私がやめたら 会社が困る事は百も承知です。
しかし、ワンマンな社長の下、個人も会社もないような
お金の使い方をしそれをすべて会社のお金で払い
給与の支払いは後回し、自転車操業、領収書水増し、ウソばかりで
他のアルバイトにも使い捨てのような扱いをしているこの会社に
もういたくないと強く思うようになりました。
なんだか不正に加担しているような気になってしまい
日々、次の給料がちゃんと支払われるのか不安です。
すぐにでも辞めて、新しい仕事を探したいと思っていますが・・・
振込間違いをした金額があるので辞められません。
退職願を申し出たら、社長から「今すぐに弁償しろ」と
確実に言われると思います。
金額は12万なのですが、パートの私にすぐに払える能力はないので
どう交渉したらいいのでしょうか?
またこの場合、業務上のミスなのですが
個人が弁償するものなのでしょうか??
私としては弁償するとなったら、今月5月分のパート代を
返済の一部に充て、残りは分割で・・・と思っていますが
それも正しいのかはわかりません。
どのように辞めたらいいのかがわかりません。
逃げることも考えましたが…。
精神的に限界に来ており、今すぐにでも飛び出したい気持ちです。
引継ぎなどのこともありますが(社長は事務に関してまったくの無知なので)
小さい会社なのでそんなに急な仕事はないと思います。
税理士も頼んでいるので、いざとなれば頼れます。
どうかご指導よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは コンプライアンスに配慮しない社長の下ですと大変な状況ですね。
>給与振込のミス
意図的でなくミスによるものならば、個人が弁済する義務はありません。本来 受け取った側が会社へ返済するべきものですから、貴方が立て替える義務もありません。
また、会社側が勝手に給与と相殺することも禁止されています。(給与全額支払いの原則)
見方を変えれば、判り易いかもしれません。
営業が売掛金を回収できないからと言って、会社に弁済したり建て替え払いをする義務が無いのと同じです。
この場合に会社に債務を負っているのは、受け取った人です。
質問者の社内の立場が不明で想像で書きますが、パート社員に裁判の責任や対応を要求しているとすれば、それ自体が労働契約を逸脱しているように思います。 頂いている給料に見合った仕事をすれば良いのであり、それ以上の責任を負わしていることが非合理に思えます。ましてや、裁判の結果責任に至っては、専門家でも報酬の多寡以外に負いませんので、気にしない方が良いでしょう。
>どのように辞めるか?
コンプライアンスを気にしない人が、何をやるか不明なのでアドバイスは難しいのですが、民法規定では2週間前に言えば可能です。 但し、引き継ぎなどを考えれば1カ月程度が妥当と言われています。
とは言え、滅茶苦茶なことを言ってくるかもしれませんので、地域の労働相談などに話した上で対応することが望ましいです。 何も言わずに逃げることは、労働契約の一方的な廃棄になりますので、やらない方が良いでしょう。
精神的に厳しければ、パワハラとして相談した方が良いと思います。
給与の全額支払いなど、労働者は法律でも保護されていますので、相手が払わないと言っても、正当な報酬は取り返すことは出来ます。
専門家に相談をして、自分の権利と義務を理解した上で、良い決断ができることをお祈りします。
丁寧に詳しく教えていただき誠にありがとうございます。
会社は株式会社を設立してまだ半年、社長と事務パートの私ひとり。
フルタイムで事務全般をやっています。
後は日給のアルバイトが4人だけです。
社長は経営に疎く、経理も税理士との話し合いも私に任せ
パソコンも不得意です。
ミスは、ネットバンクでの振り込みで一桁間違ってしまい、
相手に返還を求めましたがまったく応じてもらえず、
少額訴訟という話になりました。
社長のほかに誰もいないし、私がミスをしたので、裁判のことは
すべて私の責任ということになっています。
社長は「お金ないと困るからなんとしても取り戻せ」と言っています。
私も自分のミスなので、申し訳ないと思いいろいろと走り回ったわけです。
でもそれもパートの立場では、労働契約を逸脱していることになるのですね。
振込に困ったときは、私を呼び「あとで返す条件で一度、その間違った金額を会社に貸してくれ」
といわれ、できない旨を伝えると「親からでも借りて来い」とまでいわれました。
とんでもないことなので、お金は出しませんでしたが、
今後も何かと引き合いに出してくるのではないかと不安です。
辞め方は、やはり事前に伝えなくてはいけないのですね。
引き継ぐとなると新しい事務員を募集しなくてはならないし
社長ひとりでは到底こなしきれないので、かなりごねられると思います。
労働相談などにも相談してみようと思います。
とはいえ、来月至急の給料を差し押さえられそうですが・・・。
本当にぐったりします・・・。。
Hittiさん
>でもそれもパートの立場では、労働契約を逸脱して
>いることになるのですね。
簡単に言えば、頂いているお給料と仕事の内容や責任が合っているかが疑問です。 普通は裁判の対応と言えば、管理職や専門家ですよね。パートとは言え専門家として高給を貰っているなら別ですが。
>来月至急の給料を差し押さえられそうですが・
社長が、これをやったら、むしろ辞め易いかもしれません。
労働契約は、労働者と会社に信頼関係があるから成り立ちます。 払うべき給与を払わないというのは大きな問題ですから、それは即時辞める理由としては強いのです。
一方で、業務でミスを犯したことは、意図的でなければ信頼喪失の理由にはできませんし、本来の労働契約の業務を越えた後始末を要求したり、立て替えを要求することも出来ません。当然ですが、自分のミスの後始末だからと無給とすることも出来ません。
引き継ぎの時間を配慮するのは、互いに信頼できる関係があるからで、相手が一方的に信頼を損なう行為をするならば、労働者側も会社側に配慮する義務が減ります。
これは労働者側が、勝手に辞めたり逃げたらいけない義務の裏返しです。
但し、口で言っているだけで、実際にやらないかもしれませんので、注意した方が良いでしょう。
口先だけの話なら、気にしない方が良いかもしれません。
そのようなことを言うのは問題なのですが、コンプライアンスに配慮しない人は、そんなものかもしれません。裁判や調停になった場合は、冗談だったとか、口で言うだけでやる気は無かったなど、逃げる人もおりますので。
いづれにせよ、専門家に相談してご自身の権利と義務を理解すれば、多分 気持ちの上で楽になれるように思いました。
>外資社員さん
再び、丁寧な返信ありがとうございます。
パートの時給分しかいただいていません。
行政書士の無料相談も自分で地下鉄乗って聞きに行きました。
裁判所にも出向き相談しました。
常識の通じない社長なので、労働契約の逸脱とか関係ないといわれそうです。
他にやる人がいないし、本人のミスなので自分で決着つけろというスタンスですし。
それでも社長が少しでも相談に乗ってくれたらいいのですが
雇用契約の内容は社長が話をしていて、そのあたり不明であり進まない原因でもあります。
労働相談にも聞いてみたところ、はっきりと弁償する必要がないとはいえないそうです。
過失はあるとしても・・・とあいまいです。
同意があれば給料からの返済はありえますが、やっぱり勝手に差し押さえはできないとのこと。
そうなると労基署にお世話になることになり、対応がひどい場合は業務指導になるとか。
引継ぎは、やっぱり新しい人を募集しなくてはならないと思いますが
私自身が耐えられそうにないので、早々に退職したいのです。
裁判のことも重荷になっていて…今日も責められました。
泣く泣く、給料を差し出し、差額は分割にして
早々に退職を申し出たらいいのでしょうね。
ある程度のトラブルは覚悟の上で・・・。
Hittiさん
> 裁判のことも重荷になっていて…今日も責められました。
> 泣く泣く、給料を差し出し、差額は分割にして
> 早々に退職を申し出たらいいのでしょうね。
第三者の勝手な見方なのを承知で言えば、何となく社長の思うつぼのように思いますが、それがご自身の判断ならば、良いのではありませんか?
自分の権利や責任の範囲が判った上で、相手の不法な要求を受け入れるのも、選択肢だと思います。
但し、必要以上の仕事や義務を受け入れるから、相手の要求が吊り上ってきているようにも思います。
はっきりと不法な要求だと拒否しない限り、耐えられなくなる限界まで続くように思いますが、思い違いならばむしろ幸いです。
私だったら、ポケットにボイスレコーダでも忍ばせて、無体な要求を録音して、不法行為の強制、場合によっては脅迫(これは刑事罰)の証拠として記録します。
それがあれば、信頼関係の喪失として、短期に辞める為の助けになるでしょう。 詳しい状況を知りませんので、勘違いならご容赦を。
>外資社員さん
何度もありがとうございます。
> 自分の権利や責任の範囲が判った上で、相手の不法な要求を受け入れるのも、選択肢だと思います。
私自身、パートとしての立場以上の業務になるという意識が
低かったように思います。
まさか振り込み間違いをするとは夢にも思っていなかったし
相手も返してくれると常識では思いますから、まさか返さないというなんて・・・
そのせいで他の振込ができず、資金集めに社長が走り回ったので、負い目となっています。
そんな会社の財政状況なのですが、それは棚においておいて
私がミスしたことだけを怒り狂った社長は、経営者としてどうなんだ??と
当時いた営業マンに言われました。
小さい会社では従業員が弁償するなんてことは当たり前のように聞きます。
しかし業務上のミスであれば、個人が弁償すること、裁判に出向くことは
必要以上の仕事ということになるのですね。
それをうまく主張できればいいのですが。。
ダメだと思ったらすぐクビにする社長なので、通用しないかもしれません。
あとはなんと言って辞めるかが問題です。
事務が私しかいないので、引き止められそうです。
本心は引継ぎなんかしてる時間があれば、職探ししたい。
こんな相談に乗っていただき本当にありがとうございます!!
Hittiさん
話を聞く限り、会社は無理な仕事を押し付けているように思います。
労働契約というのは、対価(給料)に応じた責任と仕事が当然ですから、それを越えたものは出来ないと言って構わないでしょう。 そうでないと、裁判で負けた責任まで負わされるかもしれません。 何度も繰り返しますが、専門家:弁護士でも、勝ち負けの責任は負いません。(報酬が変わる程度ですし、負けようが必要経費+労働対価はしっかり取ります)
> あとはなんと言って辞めるかが問題です。
就業規則に規定、民法での2週間前というのも、まともな契約や労働環境であることが前提です。
それが無いと思われるならば「我慢できない」「精神的にも肉体的にも無理」というのは、労働者としては当然の理由です。会社は強制的に止めるすべは無いでしょう。
会社は、それに不服があれば裁判でも何でもすれば良いのです。
賃金を勝手に相殺したり、支払わなければ、むしろご自身の裁判での体験が活きます。 賃金支払いの少額訴訟で対抗すれば良いのだと思います。
> >外資社員さん
>
> 何度もありがとうございます。
>
> > 自分の権利や責任の範囲が判った上で、相手の不法な要求を受け入れるのも、選択肢だと思います。
>
> 私自身、パートとしての立場以上の業務になるという意識が
> 低かったように思います。
> まさか振り込み間違いをするとは夢にも思っていなかったし
> 相手も返してくれると常識では思いますから、まさか返さないというなんて・・・
> そのせいで他の振込ができず、資金集めに社長が走り回ったので、負い目となっています。
>
> そんな会社の財政状況なのですが、それは棚においておいて
> 私がミスしたことだけを怒り狂った社長は、経営者としてどうなんだ??と
> 当時いた営業マンに言われました。
>
> 小さい会社では従業員が弁償するなんてことは当たり前のように聞きます。
> しかし業務上のミスであれば、個人が弁償すること、裁判に出向くことは
> 必要以上の仕事ということになるのですね。
> それをうまく主張できればいいのですが。。
> ダメだと思ったらすぐクビにする社長なので、通用しないかもしれません。
>
> あとはなんと言って辞めるかが問題です。
> 事務が私しかいないので、引き止められそうです。
> 本心は引継ぎなんかしてる時間があれば、職探ししたい。
>
> こんな相談に乗っていただき本当にありがとうございます!!
>振込間違いをした金額があるので辞められません。
退職願を申し出たら、社長から「今すぐに弁償しろ」と
確実に言われると思います。
金額は12万なのですが、パートの私にすぐに払える能力は
ないので
どう交渉したらいいのでしょうか?
>またこの場合、業務上のミスなのですが
個
人が弁償するものなのでしょうか??
私としては弁償するとなったら、今月5月分のパート代を
返済の一部に充て、残りは分割で・・・と思っていますが
それも正しいのかはわかりません。
どのように辞めたらいいのかがわかりません。
逃げることも考えましたが…。
>>横レスで失礼します。吉川です。
社員からの一方的な退職申出であっても、憲法第22条が
職業選択の自由、営業の自由を保障していることの裏返しと
して退職の自由は保障されていること、労働基準法の強制労
働の禁止(労基法第5条)からして、OKです、退職に理由は不要で
す。
ただし、会社が労働者の退職指定日に拘束されることもないの
で、通常は2週間経過後に効力を生ずると解するのが妥当で
す(民法第627条第1項)。最低限の引継ぎはキチンと行ったほうが
よいでしょう。ただ無定量労働は不要です。
>私がミスして振り込んでしまった元社員の給与の
返還請求の裁判が滞っています。
私がミスしたので私が担当となり話をすすめていたもので
す。
裁判は難しいもので、素人が簡単にできるものではないなと
実感し、なかなか一人で進められずにいるのですが
社長は早く決着つけろ!と急かします。
>>社員Aの振込ミスで他の社員Bが損害をこうむった場
合、代表取締役Cには社員Aの監督責任、使用者責任(民法
第715条第1項)が発生します。第一義的にはAではなくCの責任ということです。
社員Bの返還請求訴訟の名
宛人も代表取締役Cのはずです。訴訟追行も本来代表取締役
Cが行うべきものであって、それを社員Aにおっかぶせるな
ど言語道断です。この訴訟追行などする必要はありません。
CからAへの責任追及は求償権行使によるべきです(民法第
715条第3項)。これも「損害の公平な分担という見地から
信義則上相当と認められる程度」において認められるにすぎ
ず、よって「求償権の行使が被用者に対して公平の観念に反
すると認められる場合には、民法第715条第3項に基づく求
償権の行使は許されない」(最判昭45・10・13)とされます
(「判例に見る使用者の責任」(新日本法規)87p)。
事業主からの求償権行使は実務上大幅に制限され、減額可
能ということです。過失相殺と同じ理屈です。前掲は求償権
行使の裁判ですが、1/4に圧縮されました。
>外資社員さん
いつもご丁寧なご返信ありがとうございます。
>そうでないと、裁判で負けた責任まで負わされるかもしれません。 何度も繰り返しますが、専門家:弁護士でも、勝ち負けの責任は負いません。(報酬が変わる程度ですし、負けようが必要経費+労働対価はしっかり取ります)
まさにそうですよね。
裁判にかかわる書類等、すべて会社名義ですし、社長の名前を記入しています。
辞めた後まで裁判にかかわる必要はないということと、
会社とお金を返さない相手との訴訟になるのであって、
私がミスをしたからといってそこまで責任を負うことはないのですね。
でも社長の性分では、返せと絶対に言ってきますから
しっかりと主張はしていくつもりです。
やることはやったので、あとは会社として請求裁判をしてくださいと。
一身上の都合という理由で退職届を提出して、そのまま辞めようと思います。
賃金が払われなかったら労基署に連絡すればいいですし
(以前も辞めた社員に労基署から支払うようにと指導がありました)
ここで相談して、少し気持ちが前向きになりました。
本当にありがとうございました!!!
>吉川経営労務商会さん
ご丁寧で詳細な返信ありがとうございます。
吉川さんのご意見によると、私は裁判する必要がないのですね。
会社の代表者がやることであり、私が代わりに裁判書類を書いたり出向いたりすることは
パートの業務を超え、まして全額弁償することも必要ないのですね。
今までの内容証明や裁判に必要な収入印紙等の費用を
私が立て替えているのですが、それも会社経費として精算できるものですよね?
吉川さんの返信内容を読み、強い意志で裁判に関わることを拒否できそうです。
どうしても私が間違ったから、なんとしても自分の手で返してもらおうと
がんばったのですが…素人には難しいものですね。
あとは会社として、相手に請求していけばいいのであり
私が弁償するとしても、全額である必要はないのですね。
とっても参考になりました。
ありがとうございました!!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]