相談の広場
数ヶ月前に人事企画部に来たゴシップガールです。
上司は40半ばですがとてもよい方で助かっています。
しかしこの上司は自分のことよりも社員の面倒ばかり見て、しかも悪徳役員といつも戦っていますから、いつクビになるか冷や冷やで心配です。
このご時世に自分の給与は5年続けて上がらなくても社員の給与を上げました。でも結局は悪徳役員の手柄。
どうしようもない悪徳役員です。
さて今年うちの会社は新卒採用しません。
しかし中には会うだけあってくださいと泣きついてくる新卒者もいます。私の上司は「うちの会社は採用しないけどそれでもよければ会うよ」と言って会ってあげて、しかも他社で内定をとる方法まで教えてあげています。なのに悪徳役員は「俺の許可なく新卒と会うことは何事か?しかも就職至難?馬鹿かお前は。仕事中に無駄なことするな。責任をとってもらい場合によっては・・・」とおどしてきています。ここ数日間、私の上司は落ち込み、私もどうしたらよいかと。おせっかいなことしすぎたのでしょうか?私の上司は。でも「うちでは無理だけど他社で受かってもらいたかったから」と素直に反省しているのですが、クビ対象になるのですか?助けてください。お願いします。
スポンサーリンク
ゴシップガールさん こんにちは
多少とも厳しくもありますが、ご意見させていただきます。
お話の人事に関する最終的に持たれている方はどなたでしょうか?
企業内での最終権限者は、代表者つまり代表取締役社長と思います。
採用に関する規則規定で計画案を練り、年度内で企業内分での必要とする人材を計画により募集か中途採用等を求めていると思います。
企業では、長期計画又は経営環境下での社員構成、業務の遂行計画で必要とする人材を求めています。時により計画案が上方下方とかで修正を行う場合もあります。その最終権限者も社長と思います。
ご質問の企業計画では採用案件を無くしているわけですから、企業責任として募集者には採用を行わないことも表明を表すことが必要でしょう。
無作為に行えば、会社の信用度もなくなります。
担当部署だからと言っての行為を行うこともできません。
企業倫理の問題でもあります。
ご参考になると思いますので添付しておきます
独立行政法人労働政策研究・研修機構Hp
> データベース(労働政策研究支援情報) > 労働問題Q&A > 人事
<人事権とは法的にどのような権利ですか。>
http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jinji/K01.html
ゴシップガール 様
おはようございます。
いろいろと大変ですね。
人事をやっていれば、たとえ採用予定が無くても、義理で面会だけはすることもあるものなんですが・・・
労働契約法 第16条では
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」と定められています。
上司の方が、応募者と面会して、どんな話をされたのか、
どの程度時間をかけたのか等の詳細が不明なので、一概には言えませんが、これらの対応が原因で解雇されることは普通はありません。
仮にそこでの会話の内容が不適切なものであった場合でも、なんらかの懲戒処分を受けることはあるかもわかりませんが、懲戒解雇までにはならないのが普通です。
ちなみに同じく労働契約法の15条で、懲戒についても定められていて、解雇と同様、その権利を濫用したものは無効とされます。
また、就業規則に懲戒の定めが無ければ懲戒は行なえません。
これらのことを上司の方にお話してあげればいかがですか?
場合によっては、労働基準監督署へ相談することを勧めてあげても良いかもわかりません。
T.O様、お返事ありがとうございます。
上司は合計三名の新卒に会い
1.当社では採用予定は今のところない、それでもよければお会いしましょう
2.まずは他社での内定をとりましょう。そのためにはこういうことやああいうことも勉強したほうがいいと思いますよ
3.うちの業界は知っての通り厳しいし、うちの会社も今の従業員を守るだけで精一杯、新卒をとりたいのはやまやまだが取れない現状を理解してほしい
4.しかしもし採用募集が始まったら連絡はします、来年3月31日まで待てないでしょう?ならば他社から内定をもらうことに優先すべきでは
5.それでも当社で働きたい場合は、例えばアルバイト募集の際に、応募してみるとか?
のようなことを話したそうです。
ゴシップガール 様
こんにちは。
お返事を拝見したところ、上司の方の対応には何の問題もないように思えます。
応募者の方へ、就職活動に関するなんらかのアドバイスを、私見としてするのは良くあることですし、企業の状況に応じて別の雇用形態を提案する(有期契約なら可能だがどうか等)こともありえます。
かつ、変な期待は持たせず、断るべきはきっぱりとお断りしているように見えます。
対応に問題ないどころか、このような丁寧な対応をされた応募者は、きっと貴社やその上司の方に良い印象を持たれたでしょうし、そのことはすぐに目に見える形で現れなくとも、貴社にとって、将来プラス方向に働くはずです。
(極端な喩えですが、その方が後々貴社の重要顧客や株主になる可能性もゼロではないわけです)
また、雇用に関するトラブルが頻発する昨今、冷たい断り方をして逆恨みを買う事態を回避することにもつながり、リスクマネジメントの観点からも有効といえます。
貴社の役員が、上司の方に今後どのようなアクションを起こされるのかはわかりませんが、上司の方は、決して間違ったことをしたわけではないと考え、胸をはって対処されれば良いと思います。
T,Oさん、ありがとうございます。
上司は泣いて喜びます。
悪徳役員も、その上の副社長も自分を通さず、私の上司がカッコウつけたことをしてしまったのが気に食わないのでしょうか?としかいいようがありません。
「その新卒者を呼び、会社として謝罪する」
「お前には何らかの責任をとってもらう」
「業務時間中に非公式での面談?とは何事か」
と悪徳役員連中からいわれたそうです。
また当社に入りたい新卒から「貴社を改善する方法はあります」といわれたので、「そうですか、では期限は儲けませんので、大学生としての意見をいつかください。レポートでもいいです。くれぐれもあなたの就職活動が優先ですよ」と言ったのが問題だそうです。
個人的な意見ですが、役員の言うことも一理あると思います。
・会社として新卒者の採用はしないと決定した
・採用計画なし=募集も面接も行わないと考えられるので、応募してきた者に対してははっきり断るべき
(それが経営者の意向)
・就職希望者の一部と担当者が面談することは、少しでも可能性はあると期待させることになる。
・学生の話を聞くのであれば、会社に許可を取ってからするか(少なくとも事前に報告)、個人的に業務時間外にすべき。
(ただし、先輩訪問ならわかりますが人事担当者が面談するのはどうかと・・・)
・業績が上向いたから採用するという判断をするのは経営者です。
また、学生に会社の改善案を出させるとありますが、会社の内情を学生に話しているのですか?
そのようなものを出しても良いとなると、ますます期待させることになりませんか?
私が学生なら一種の試験のように感じます。
学生への対応の仕方を見ると、「一部の採用の可能性はあるよ」と匂わせているように思えます。
3人に会ったと言うことは、本人たちは3人に絞られたと思っていませんか?
「バイトから始めてみては?」とは人事担当者が言って良いことですか?
バイトから正職員への道はあるのですか?
採用計画が無いのに「もし採用募集が始まったら連絡はします」とは期待しますよ。
話の流れだと何回も会っているようなので、
学生に対してどのような対応をしているのかが心配になり、
学生を呼んで「採用の意思は無いのに期待を持たせてしまって申し訳ない」と謝罪しようとする役員の気持ちもわかります。
手紙でも良いとは思いますが、実際にどのようなことを言ったのか確かめたいというのもあるのでしょう。
ゴシップガールさんも上司の言い分を聞いただけですよね?
学生は別のことを思っているるのかもしれません。
クビにするとかいうレベルの問題ではないかもしれませんが、上司の行動は会社の決定と反対のことをしているような気がしますし、業務時間内にすることなのか?とも思います。
最初にakijinさんの回答していた
>ご質問の企業計画では採用案件を無くしているわけですから、企業責任として募集者には採用を行わないことも表明を表すことが必要でしょう。
>無作為に行えば、会社の信用度もなくなります。
>担当部署だからと言っての行為を行うこともできません。
>企業倫理の問題でもあります。
この部分の考え方に共感します。
ただ良く分からないのは、普段から役員と戦っている上司がこの程度のことで2~3日も欠勤するということで他に何かあったのでしょうか。
また、自分の会社の役員のことを他人に話すとき「悪徳役員」と話すのを聞いて、あまり気持ちの良いものではないですよ。
給湯室のような返答になってしまい申し訳ないです。
いつも拝見して、勉強してます。
意見が割れているようですが、正直、実際のところどうなのかの判断が難しいですね。
ただ、投稿された相談に関しては、その内容が真実だとの前提で回答しないと始まらないでしょう。
「その上司が、会社の内情を学生に話しているのか」
「ゴシップガールさんは、上司の言い分を聞いただけでは?」
「話の流れだと何回も会っているようだ」
「学生は別のことを思っているかもしれない」
等々、ゴシップガールさんの投稿文そのものには書かれていない推測の域をでないものばかりですね。
そのあたりの推測を交えて議論しだすときりがないので、このような投稿相談に関しては、あくまで書かれていることのみから判断すべきと考えます。
まあ現実には、この役員さんが正しいのか、上司が正しいのか、われわれがジャッジをすることはできませんが、掲示板の内容を信じる限り、自身の昇給を後回しにしてでも部下の昇給に力を尽くした上司と、その功績を横取りした役員とを比べた場合、誰が考えてもその上司に味方したくなるのが、一般的な感情といえるでしょう。
また、上司が会社の決定と反対のことをしているとは思えません。
(自分の会社では採用できないということを、明確に伝えているわけですから)
さらに言えば採用担当者が応募者と面会するのは、当然業務の一環で(はじめからお断りすることが分かっている場合でも)、当然業務時間内にするべきことです。
(応募者が他社に在職の中途採用者で、時間外でなくては都合が悪い場合は別ですが)
上司さんの対応には賛否両論あるようですが、いわば喧嘩両成敗で、どちらかが100%良い(悪い)と言えないのかも知れませんが、すくなすくとも8対2なのか、7対3なのか(自動車事故の査定のような表現で恐縮ですが)上司のほうに分があるように、私には思えます。
私も人事部門の管理職なので、こういう話を聞くと身につまされるのですが、正直今まではこれほど理不尽な目には、あったことはありません。
アッシュさん、ありがとうございます。
今、当社ではこのご時勢に関わらず月に一人は社員が辞めています。私の上司はとても悲しんでおりますが、その上の悪徳役員は涙1つ見せません。むしろ「悪者が消えた。バンザイ」と言っています。送別会にも顔を出しません。また社員が悪徳役員に相談した内容はいつも即、社長に伝わってしまい、皆、困っていました。そんな時、私の上司が部長職について、社員は最初は悪徳役員の手先と思って遠慮していましたが、半年間でのべ200めいは相談していますが、私の上司は決して社長にちくったりしません。「真実」を確認した後、会社側に異議申し立てをしています。
監視カメラ、盗聴器、メール検閲、手紙検閲。皆、悪徳役員が情報部にやらせています。それを堂々と悪徳役員に異論したのは私の上司だけです。
「自分のやり方に反する奴を徹底的に排除する」。こういう役員は私の上司を何とかしてクビにしたいんじゃないでしょうか?
私の上司が自殺していないことを願うばかりです。多分、減法、または降格になるようです(秘密の会議のはずなのに既に数名の社員が知っています。へんな会社ですよね。)
ゴシップガールさん
貴方には言わずもがなのことかもしれませんが、このご時世、どの企業も厳しい経営環境の中、やむを得ず社員に我慢を強いる局面は多々あります。
中小零細企業の中には(それどころか大企業ですら)、労働基準法等も守り切れていないところがあるのではないでしょうか。
しかし、今回の事例を拝見する限り、ことは労働法の範疇を超えているように思います。
(私は労働法関係、社会保険法関係以外の法律には詳しくありませんが、盗聴器の設置など基本的人権に抵触しませんか?)
あまり積極的にはお勧めできませんが、最終手段として、管理職ユニオン等外部労働組合の力を借りることも検討されてはいかがですか?
黒船的に、外部からなんらかの圧力を加えない限り、いつまでたっても改善されないのではと危惧します。
それと、いま会社を休まれている上司にはなんとか連絡をとってあげてください。
また、会社を休むという行為は(有給休暇取得は何も悪いことではありませんが)、上司と対立する側に格好の口実を与えることにもなりかねません(業務懈怠等、いくらでもこじつけられるので)
そのあたりも配慮されたほうがいいのではと思います。
こんにちは
色々と論議をされていて、一言だけ申し上げようとおもいます。
悪徳役員さんは、盗聴や監視カメラの設置などを指示しているのですね。
メールの閲覧はこのご時世ですからリスク管理上やむ終えないと思いますが、御社はやりすぎだと思いますよ。プライバシーの侵害に抵触しないでしょうか。
もちろん、犯罪などの抑止力や防犯の観点から行うことはあると思います。しかし、その映像等がどのように扱われ保管されているか明確でなければならないと考えます。
弊社では、社内の行事をカメラに収めた際に被写体となる方たちに事前に断りました。使用用途は社内報への記載です。
このような場合も、プライバシーの侵害になるそうです。
察するところ、200人から相談されるような会社であればそれなりに大きな会社なのでしょう。
逆に、リスク管理ができていないと思います。社長さんも労務管理がわからないのではないでしょうか。役員からの報告だけで判断するのは問題があるように考えます。
編者は中小企業ですが、リスクヘッジを徹底的にやります。
何かのアドバイスになればよいと思いましたが、いずれにせよ解雇はできないと思いますので何かアクションが発生したら労基へ相談するのが賢明でしょう。匿名も可能ですよ。
著者総務労務安全衛生管理担当さん、ありがとうございます。悪徳役員も、副社長も社長の言いなりで、特に悪徳役員はやりたい放題。就業規則も自分に都合のいいように作り変えてある。それに気がついた私の上司は唯一悪徳役員に注意を促しています。監視カメラの件は既に労基署に通知済みで、通知後即撤去されました。
とにかく誰もきがつかなかっったことに私の上司が気がついてしまったので何とか口実を作っては悪徳役員は私の上司を虐めています。毎回別室に呼んでは1時間罵倒し、監禁したこともありました。
今回も「責任を取らせる」とか「追って沙汰を待て」とか。
悪徳役員は異常です。社長がどこまで知っているのかは定かではありませんが。
私の上司が自殺せずに今後も頑張ってくれることを祈るばかりです。
> 著者総務労務安全衛生管理担当さん、ありがとうございます。悪徳役員も、副社長も社長の言いなりで、特に悪徳役員はやりたい放題。就業規則も自分に都合のいいように作り変えてある。
↑就業規則は、役員が勝手に変えることはできません。就業規則は通常、部長会や役員会などの承認を得る。など会社の承認を得ることにしていますが、そもそも従業員代表(若しくは組合)の意見聴取が改訂の際に必要となり、労基へ就業規則と一緒に届け出なければなりません。ただし、届出す必要があるのは本則と付属規定(育児介護休業など)で、内規は必要ありません。
それに気がついた私の上司は唯一悪徳役員に注意を促しています。監視カメラの件は既に労基署に通知済みで、通知後即撤去されました。
↑すでに、労基署とコンタクトは取れているので安心しました。
> とにかく誰もきがつかなかっったことに私の上司が気がついてしまったので何とか口実を作っては悪徳役員は私の上司を虐めています。毎回別室に呼んでは1時間罵倒し、監禁したこともありました。
就業規則の改ざんも公文書偽装になると思います。また、監禁も同様に犯罪です。
上司が自殺でもしてしまったら(あってはならないことですが)、場合によっては労災になるでしょう。その場合、会社は当然是正勧告や営業停止も考えられます。
上司は病院へ行っておいたほうが良いと思います。自殺までは無くても精神喪失(ウツ病など)になってしまったらこれまでの記録もこちらの武器になると思います。
弊社も、過去にそのようなことがありましたが会社を守るためには、上司のような方がとる行動に対して社長は知らなかったでは、当然使用者責任を問われるでしょう。
大きな会社であればハラスメント窓口があり、そこへ通報することになりますが上司さんがそのポジションにあるのかと思いますので、とにかく社長へのホットラインか労貴書の介入が必要です。
放置しておくと取り返しの付かない問題になると思いますが、くれぐれも慎重に行動してください。
私も、上司さんのように不正や倫理に反したことを見つけてしまう気質があるようでした。幸い、私の上司(役員も含め)数名には賛同してくれる方がいましたのでひとつずつで巣が改善できました。中には、その行為に反発するひともいましたが、知識武装し影響を説明し改善の目的を明確にして自身も暴走しないように冷静に対応しました。
上司さんだけでなくゴシップガールさん自身も、メンタル不全にならないように社内外での情報収集と冷静な判断の基、行動されることをお勧めします。
まずは、倫理(ハラスメント行為)委員会などの抑制機関を社内に設置することをお勧めします。
また、法令遵守の法令とは憲法はもちろんのこと就業規則や労働契約なども全て含まれていることも悪徳役員さんにもわかるように社内報などで周知してはいかがでしょうか。
正直、悪徳役員はスーツを着た犯罪者ですが、うまく利用してはいかがでしょうか。会社や代表、役員を守るために現状の問題点を明確にして今後起こりえるリスクを回避するために何をするのか、巻き込み理解してもらう立場(役員ですからね)ではないかとおもいます。他の役員でも良いかと思います。
著者総務労務安全衛生管理担当様、お返事ありがとうございます。
昨年秋くらいから悪徳役員と経理部長から私の上司は酷い虐めにあい、毎日アサイチで監禁されて、何度か私の上司は倒れた事はありました。最悪だったのは昨年末の最終出社日にもアサイチで別室に監禁され、一時間私の上司は気を失っていました。たまたま他の部署の部門長が発見し、救急車を呼ぶ寸前でしたが、私の上司が断ったそうですが、年末に「自殺したい」と知人にメールを送り、止められたそうです。
その後、医者にも相談し、2月に「診断書」をもらいました。先日の監視カメラ事件もこの『診断書』が効果があったようです。
悪徳役員はとにかく部下を虐めるのが趣味で多くの社員が我慢しています。しかしこのご時世ですので、皆、適当に仕事をし、適当に帰っています。会社は全然よくなりません。私の上司も他部署の同僚から「悪徳役員とも会社とも距離を置いた方がいい」と心配されているようですが。性格上、私の上司は今の会社の堕落に我慢できないようです。
産業医も今年から入れましたが…結局逃げの姿勢。
明日、私の上司がどのような責任を副社長と悪徳役員から裁断されるかわかりませんが、法律家の専門に相談するしかないですね。でも誰も信じてくれないそうです。「いまどき、こんなことあるのか?」とか。
尚、監視カメラを設置したのは情報システムの人間ですが、なぜか組織上、私の上司の部下扱いになっています。別の意味での「監視」なのですね、悪徳役員からの「トクメイ」と情報システムの人間は思っているようです。彼は役職なしなのに給与は私の上司と同じくらいの給与です。
社員を守り役員のいじめにも負けず会社のため主体的に仕事をする上司さんを心より尊敬申し上げます。そして勇気をもって問題提起しているゴシップガールさんは大変立派な方だと思います。
反対に社員をいじめ会社を私物化し背信行為を続ける役員は最低の人間であり畜生にも劣るものと思います。
その役員が悪事を止めず増長するのは悪いことを知って知らんぷりする社員(社長もそうかもしれません)が多いからだと思います。上の命令が正しいのか誤りなのか考えもせず自分の保身だけを考え悪事に目をつむり会社の発展など考えることもせず適当に仕事をしていて本当に満足していますか?
目の前で公然と犯罪が行われているのに目をつむっていて良いのでしょうか?気づいた方は躊躇することなくその場で110番通報する等した方が良いと思います。社員である前に人間であることを決して忘れないでほしいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~19
(19件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]