相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用される時について、やめるときについて疑問

著者 chaganda さん

最終更新日:2011年03月24日 09:26

以前、内定書類などの相談にお答えくださった方感謝します。


今回は、その続きで本当に内定もらって嬉しかったけど、今は内定辞退をするか迷ってます;;

求人誌を拝見し、正社員での不動産賃貸の営業事務として応募し内定をいただきました。

労働条件は会社の代表の方と話しました。
実際には、細かいことを聞けなかったと思い電話とメールで聞くことにしました。

まず研修期間2カ月は国民健康保険は私の支払いということをお願いされ、おかしいと感じ総務の森で相談したところ会社の義務があるのではと返信をいただいたので、健康保険のことと賃金規定など教えてほしいと会社に伝えました。
その会社は、メールでの説明が正直的外れでしたが、内定書類を送ったのでそちらを確認してほしいと言われました。


だけど。。。 研修期間は、契約社員としての雇用のため健康保険は払わないということでした。しかも、書類の身元保証人や業務上での注意はしっかりと記載されたものがありましたが、肝心な契約社員雇用契約書の書類に契約試用期間賃金や業務内容の明記がありませんでした。

明記がなかったため、会社とこれまでやりとりしたメールと求人誌を記録したものを参考にwordで似た契約書を作り、内容があってるのかとメール送信しました。
ちなみに、労働時間は正社員の方とかわりません。けど、国民健康保険は私もちなんでしょうか?

正直、こういったやりとりを4回くらいしています。
今、余震や地震の時のストレスに会社のことがあり、精神的におかしくなりそうです。
会社を選ぶ判断が甘かったのは、私ですが、他社の内定を辞退し、現在のアルバイト先にも(フリーターなので;;)辞めると伝え無職になるかもしれません。

すぐに仕事を探す予定ですが、こういった会社になにか法的に対抗する方法とかないですか?

スポンサーリンク

Re: 雇用される時について、やめるときについて疑問

著者カナリヤさん

2011年03月25日 12:49

chagandaさん

正社員としての募集だったのにもかかわらず、内定後契約社員と会社の方から言われたというのが、まずおかしいですね。
一番重要なことなのに…。

前の投稿を拝見していないのでわからないのですが、その会社では、正社員と契約社員の違い契約期間だけなのでしょうか?契約社員所定労働時間が、正社員のそれの4分の3以上あれば、試用期間だろうが何だろうが雇用されたその日から会社はあなたを社会保険に加入させなければなりませんよね。

小さい会社の中には、経営者の労務に対する意識が低く、悪意ではなくアルバイトや契約社員社会保険に加入させなくてよいと思い込んでいるケースなどもあり、従業員に言われてはじめてそのことを知り整備することもあるようです。

ただ、知っていて加入させないのは悪質なケースですので、そうであれば入社後も労働者の権利(たとえば有給休暇など)を自ら主張して勝ち取っていかねばなりません。

震災後、不測の事態にストレスがたまっているのは皆同じです。
せっかくご縁があって内定までもらった会社ですから、まずは心を強く持って、条件面で譲れないことははっきりと申し出て、今後あなたが働くに値する会社かどうか見極めてみたらいかがでしょうか?入社後にもめるより、ずっとエネルギーの浪費が少ないと思います。
頑張ってくださいね!

Re: 雇用される時について、やめるときについて疑問

著者chagandaさん

2011年03月26日 01:25

カナリヤさん ありがとうございます!!


実際は、正社員として雇うけど研修は2カ月は契約社員として雇うため健康保険は自己負担でしてくれとのことでした。
契約2カ月の間は、勤務時間休日は社員の方と同じです。ですが、給与は1万5千円低くなってます。そして1ヶ月目は、日割り計算式で、2ヶ月目は月給制です。
しかも内定から2回やりとりをして契約と分かり落胆しましたが、このご時世では働きたいと思っています。

まず、この話が研修期間3カ月は国民健康保険が自己負担でおかしいと感じ、賃金規定も曖昧なので詳しく聞こうと思い、電話だと口頭になり言った言わなかった等の問題に会いたくなかったので、メールでやり取りをしました。(ちょうど、地震後のため電話規制もあったため)

1回目の回答が的はずれているものがあったため、2回目は職安の人に相談したところと付け加え同じ質問をしたら研修中は契約社員で、健康保険は自己負担ということ。雇用保険は入れる。でも、そのメールでは研修期間が3カ月だった処、2カ月に短縮されました。(それがきっかけかは不明)そして、研修中の日割り計算給与と月給制があること、正社員の際の基本給と固定給の差を知り得ました。
そして、会社からは書類を送ったからソレを見てくれとありました。

書類到着。

身元保証人や情報漏洩など会社に過失をあたえる書類はちゃんとありましたが、正式書類にも関わらず契約期間の記載や業務内容、賃金、手当は一切記載がありませんでした。ちなみに、研修中は日割り計算の月があることも記載なし。
身元保証書も正雇用後も引き続き使うのかとか、印鑑証明や住民表まで出させてるので聞くことは聞かなければと思い、すぐ連絡しました。電話でして、担当者不在でメールもしたが返信なし2日目。
入社日まであと1週間もないんです;;;
会社自体は15,6名の規模の会社ですが、このような契約書って一般的なのですか?

Re: 雇用される時について、やめるときについて疑問

著者カナリヤさん

2011年03月26日 11:58

chagandaさん

困った会社ですね…

会社は労働者採用するときは、賃金労働時間などの労働条件を明示することになっており、その内容は法律で決まっています。そのような契約書が一般的かどうかはともかくとして、のちのちのトラブルを防ぐためにも、必要事項を網羅した契約書を作り直してもらいましょう。
小さい会社でも、きちんとしているところはきちんとやっています。

契約社員の期間は、いわゆる見習いということで正社員より給与の額が少ないというのは、会社と個人が合意の上での契約であれば法的にも問題ないですし、時々見かけることでもあります。

ただ、社会保険の問題は、chagandaさんが会社の違法を承知で当初2か月間の年金・保険料を自己負担で払うつもりがないのであれば、会社が「契約社員の期間は社会保険には入れない」と決めていても無効な取り決めですので、これは入社前に主張して受け入れてもらうしかないですね。
社会保険でも自己負担はありますが、会社も同額を負担してくれますので、将来の年金額が増えるなどのメリットがありますので…。
どうしても会社が契約社員社会保険に入れたくないのであれば、所定労働時間を正社員の4分の3以下に設定しなければなりません。



契約期間が3か月→2か月になった理由は、「2か月以内の期間を定めて雇用される者は、(所定労働時間等の)条件を満たしていても社会保険適用除外となる」という規定からだと思われます。
会社は、少しでも社会保険料を節約するために小細工をしているのでしょうね。でも、厳密に言えば、これはいわゆる更新のない短期アルバイトのことなので無理やりにあてはめようとしても、無効です。

もしのちに調査が入り、対象者について社会保険に加入させていないことが発覚した場合、会社はもちろん従業員も2年間までさかのぼって社保料を徴収されます。
ただ、そうなった場合は過去に納付した国民年金と保険料は戻ってきますが、差額が出るかもしれませんし手間等を考えればご本人にとってはいい迷惑です。

chagandaさんが社会保険を無事勝ち取られることを祈っております。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP